5年1組 総合 2020年7月20日 5年 今年は、例年の5年生が花とみどりの少年団の活動で行っていた、トロッコ電車乗車体験はありませんでした。そこで、資料やインターネットで宇奈月温泉のことや黒部峡谷のこと等を調べることにしました。ポスター等にまとめて駅や電車の車内に掲示し、観光客の方に楽しんでもらえたらいいなぁと考えているところです。
6年生 保健体育 2020年7月17日 6年 「病気の予防」について学習しました。病気の多くは、病原体、体の抵抗力、生活の仕方、環境が関わり合って起こることが先生から説明されました。教科書を見て、体の抵抗力を高めること、適度に運動すること、栄養の偏りのない食生活をすることなどが病気の予防につながることを確認しました。
4年生 国語 2020年7月15日 4年 各自テーマを決め、それについて身の回りの人たちにインタビューをしたり、自分で調べたりしたことを新聞にまとめています。見出しを大きく書く、写真やイラストを載せるなど、伝えたいことがよく伝わるように工夫していました。
3年生 体育 2020年7月14日 3年 側方倒立回転(側転)の練習をしています。両手に体重を乗せ、腰を浮かせる感覚をつかむミニハードルでの川跳びや跳び箱の横跳びこし、腰を立てることを意識するゴム跳びこし、一直線上に回転することを練習する手形・足形等、いくつかの練習の場を用意しました。子供たちは、自分のできそうな場を選んで何回もチャレンジしていました。
5年1組 社会科 2020年7月13日 5年 わたしたちの食生活を支えているいろいろな食べ物の産地を調べました。ちらしに載っている野菜や肉、果物等を切り抜き、産地を見て日本地図に貼っていきました。野菜、米等は、近隣の県から、肉や水産物は外国から来ているものが多いことに気付くことができました。
2年生 体育 2020年7月10日 2年 表現遊び「ジャングルたんけんに行こう」の学習です。ワニ、かえる、いるか、うさぎ、ライオン、トンボ等になり切って、表現しました。グループの友達と真似をし合って、笑顔がいっぱいでした。
6年生 ボランティア 2020年7月10日 6年 給食が終わると、ワゴン車が各教室からランチルームに返ってきます。初めは職員で片付けていましたが、ランチルームを教室として使っている6年生の中から、いつからともなく自主的に片付けをする子供が出てきました。もうすっかり手際よくなり、あっという間に片付けが終わります。
1年生 生活科 2020年7月9日 1年 「がっこうのひととなかよくなろう」の学習で、休み時間に校内を回っています。出会った先生に自己紹介をし、先生のサインをもらいます。「今、お時間大丈夫ですか」「ありがとうございました」と、しっかりあいさつもできるたのもしい1年生です。
5年2組 国語 2020年7月8日 5年 「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、みんなが過ごしやすい場所になるための、校内の工夫を探しました。エレベーターやトイレ、階段付近でいろいろな工夫を見付けていました。気になる工夫や、もっと知りたい工夫について詳しく調べ、報告する文章を書きます。