黒部市立宇奈月小学校

1、2年生 遠足

魚津水族館と魚津総合公園に行きました。水族館では、海の生き物や森に住むめずらしい生物を見ました。触れることができるコーナーもありました。公園では、どんぐり拾いをしたりアスレチックで遊んだりしました。1年生と2年生が笑顔いっぱいで楽しく交流しました。

   

お話たんぽぽ 読み聞かせ

お話たんぽぽのみなさんの読み聞かせがありました。初回は、下学年の子供たちに、宇奈月に伝わる民話を読んでくださいました。手作りの絵本とすてきな朗読にBGMも加わって、子供たちはすっかりお話の世界に引き込まれていました。今後、いろいろな学年を対象にあと3回行われます。

 

5年生 体育

密集しないように、10人ほどの4つのチームに分かれて、1,000m走りました。「雨の日はぬれるもの 冬の日は寒いもの 持久走はつらいもの」を合い言葉に練習してきました。「もっといける~」「自分に負けるな!」と力強い声援の中、それぞれのベスト記録がたくさん出ました。

2年生 道徳

「モムンとヘーテ」を読んで、なかよしの友達とはどんな友達なのかを考えました。モムンとヘーテの気持ちを想像しながら自分たちの思いをたくさん出し合い、気持ちのすれ違いを乗り越えた2人が、より強い絆で結ばれたことに気付くことができました。

 

1年生 国語

漢字の学習が始まっています。みんなで空書きで書き順やとめ、はらい等を確認してから、ドリルに書いていきました。どの子も漢字の学習は楽しそうです。

ハロウィーン集会

「異学年との交流を深める」ことをねらいに、今年度初めての児童集会を行いました。学年ごとに会場を分け、体育館は6年生、ランチルームは5年生の集会委員が進行をしました。委員会の子供たち手作りのハロウィーンカードで神経衰弱をしたり、図書委員会の読み聞かせを聞いたりしました。図書委員会は、26日から始まった読書月間のお知らせもしました。

3年生 体育

持久走記録会を行いました。800m走ります。トラック4周を同じペースで走り続けられるように練習してきました。本番で気合いが入り、自己ベストの記録が出た子がたくさんいました。

授賞集会

校内夏休みがんばり賞、黒部市少年少女発明くふう展、黒部市小中学校児童生徒科学展覧会、口・歯のポスターコンクールの授賞がありました。

校長先生から、宇奈月小学校が、これまで花とみどりの少年団活動等を通して地域の緑化活動を継続してきたことが評価され、「富山県環境部門県土美化分野 緑化功労表彰」を受けたことが紹介されました。

野球、バレーボール、バスケットボールスポーツ少年団の活躍の紹介もありました。

3年生 書写

点・はねの筆使いに気を付けて「小」という字を書きました。みんな「はね」を意識し、1画目をしっかりとはねていました。名前も丁寧に書きました。

4年生 理科

「とじこめた空気と水」の学習です。トイレットペーパーや新聞紙を使って空気鉄砲の玉を作りました。いろいろと作って試したり友達と情報交換したりしながら、よく飛ぶ玉を目指しました。飛ぶ玉ができた子供たちは、的をねらって玉を飛ばしていました。

 

1 88 89 90 91 92 177