学校保健委員会だより 2020年12月1日 ほけんだより 11月25日(水)に開催された、学校保健委員会 すこやか集会の内容をまとめたおたよりです。参観された保護者の皆様から、「ネットはアルコールやギャンブルのように依存症になる危険があることに驚いた」「家庭に帰って同じテーマで話をする機会がもてて、とてもよかった」等の感想が寄せられました。ぜひ親子で一緒に読んでいただき、ご家庭でのネットの使い方について話し合うきっかけにしてほしいと思います。 こちらをクリック
6年生 パソコン教室 2020年12月1日 6年 今年も澤井瑞恵先生のパソコン教室が始まりました。初回の6年生は、卒業文集の作成に向けて、Wordで文章を正しく入力する練習をしました。パソコンの扱いに慣れている子が多く、キーボードにタッチする音がリズムよく聞こえていました。
4年生 外国語活動 2020年11月27日 4年 「What do you want?」 「I want ~, please」「How many?」「Two,prease」何をいくつほしいのか尋ねたり答えたりする練習をしました。店員さんとお客さんに分かれてやりとりしながら、ソーセージ、トマト、マッシュルーム等の具材を集め、オリジナルピザをつくりました。
すこやか集会(学校保健委員会) 2020年11月26日 学校日記 「メディアコントロールの大切さを知ろう!」をテーマに、上学年と下学年に分かれて、すこやか集会が行われました。保健委員会の提案発表の後、富山大学の山田正明先生の「ネット依存」のお話を聞きました。ネットは依存物であり、依存は脳に害を及ぼすこと、依存症にならないためには、ネットの娯楽は1~2時間以下にし、家族みんなで時間の制限をしたらよいことなどを分かりやすく教えていただきました。
3年生 図工 2020年11月25日 3年 色セロハンをトレーシングペーパーではさみ、光と影の形や色の組み合わせを工夫して飾りをつくる「光サンドイッチ」という題材に取り組みました。太陽にかざして色を決め、厚紙で外枠や模様をつくりました。
雪つり 2020年11月20日 学校日記 シルバー人材センターの方々に学校の周りの木々の雪つりをしていただき、冬を迎える準備が進んでいます。5年生が植樹したドウダンツツジもこぢんまりとまとめられていました。
5年生 就学時健康診断 2020年11月19日 5年, 学校日記 来年度入学する子供たちの健康診断がありました。5年生が、検査の補助をしたり子供たちを連れて各検査会場を回ったりしました。担当になった子供に自己紹介して案内が始まり、待ち時間にも退屈しないように優しく話しかけていました。
茶道クラブ 2020年11月18日 児童会活動 クラブ活動の最終日、校区内にあるデイサービス施設「あいの風」を訪問し、お茶をふるまってきました。クラブ講師の草野先生が点てたお茶を、子供たちが「お運び」しました。練習していたように「お茶をどうぞ」「お下げします」と一言添えることも忘れずにできました。
避難訓練 2020年11月17日 学校日記 地震と火災の訓練を行いました。シェイクアウト訓練のときの放送が流れると、子供たちは机の下でしばらく身をかがめ、今後の揺れに備えました。その後、火災発生の放送が続き、みんな静かにグラウンドに避難しました。最後に、宇奈月消防署 山本署長より講評をいただきました。