黒部市立宇奈月小学校

5年2組 家庭科

整理・整とんや掃除の必要性を考えました。上から下へ順に掃除するとよいこと、汚れた環境にいると、心も体も病気になること等を学習した後、グループに分かれ、さっそく実践してみました。学校のいろいろなところがきれいになりました。

みんなワクワク 校内オリエンテーリング

今年度初めて、全校集まっての集会を行いました。縦割り班で、シールを探してツリーの飾りを増やしていくオリエンテーリングをしました。密にならないように、3つのグループに分かれて校内を回りました。班がばらばらにならないように声をかけたり、1年生にシールを貼らせてあげたりと、優しい上級生の姿がたくさん見られました。体育館で待っているグループは、集会委員会の劇を見たり、ミニゲームをしたりして楽しみました。

 

2年生 生活科

町たんけんパートⅡ(宇奈月温泉・下立方面)で見付けた「ひみつ」を1年生に伝えに行きました。子供たちは、宇奈月のよさを分かりやすく伝えようと、写真を指し示したりクイズにしたりと、工夫を凝らしました。1年生は、真剣に聞いていました。また、全龍寺で体験した座禅をみんなでもう一度やってみるなど、1、2年生が一緒に楽しく学ぶことができました。

学校保健委員会だより

11月25日(水)に開催された、学校保健委員会 すこやか集会の内容をまとめたおたよりです。参観された保護者の皆様から、「ネットはアルコールやギャンブルのように依存症になる危険があることに驚いた」「家庭に帰って同じテーマで話をする機会がもてて、とてもよかった」等の感想が寄せられました。ぜひ親子で一緒に読んでいただき、ご家庭でのネットの使い方について話し合うきっかけにしてほしいと思います。

 こちらをクリック

6年生 パソコン教室

今年も澤井瑞恵先生のパソコン教室が始まりました。初回の6年生は、卒業文集の作成に向けて、Wordで文章を正しく入力する練習をしました。パソコンの扱いに慣れている子が多く、キーボードにタッチする音がリズムよく聞こえていました。

1年生 体育

「ぶら下がり」「ツバメ」「ふとん干し」を練習しました。先生の見本を見て今日の目当てを決め、自分で高さを選んで挑戦しました。

4年生 外国語活動

「What do you want?」 「I want ~, please」「How many?」「Two,prease」何をいくつほしいのか尋ねたり答えたりする練習をしました。店員さんとお客さんに分かれてやりとりしながら、ソーセージ、トマト、マッシュルーム等の具材を集め、オリジナルピザをつくりました。

すこやか集会(学校保健委員会)

「メディアコントロールの大切さを知ろう!」をテーマに、上学年と下学年に分かれて、すこやか集会が行われました。保健委員会の提案発表の後、富山大学の山田正明先生の「ネット依存」のお話を聞きました。ネットは依存物であり、依存は脳に害を及ぼすこと、依存症にならないためには、ネットの娯楽は1~2時間以下にし、家族みんなで時間の制限をしたらよいことなどを分かりやすく教えていただきました。

3年生 図工

色セロハンをトレーシングペーパーではさみ、光と影の形や色の組み合わせを工夫して飾りをつくる「光サンドイッチ」という題材に取り組みました。太陽にかざして色を決め、厚紙で外枠や模様をつくりました。

雪つり

シルバー人材センターの方々に学校の周りの木々の雪つりをしていただき、冬を迎える準備が進んでいます。5年生が植樹したドウダンツツジもこぢんまりとまとめられていました。

1 85 86 87 88 89 177