4年生 総合 2021年3月11日 4年 社会や総合の時間に新聞やネットのニュースを紹介し、その内容について考えることを続けています。今日は、なりたい自分に向かって成長を記録している「キャリアパスポート」の1年間の振り返りのページに友達からのメッセージをもらいました。子供たちは、友達と用紙を交換し、自分が見付けた友達の成長したところを書いて伝え合いました。
食べ物博士になろう 2021年3月9日 学校日記 給食の時間に、栄養教諭の石橋先生から「しあわせ朝ごはん」について話を聞きました。主食、主菜、新鮮な野菜、汁物(飲み物)の「し」のつく食べ物を、1つではなく4つ合わせた朝ご飯です。頭、体、お腹が幸せに1日が始められるように、自分の朝ごはんが「しあわせ」になっているか注目してみてほしいです。
3年生 図工 2021年3月8日 3年 「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という題材です。板にどんどん釘を打ちました。だんだん金づちの扱いに慣れ、釘打ちが上手になっていきました。釘にカラーゴムをかけて模様をつくったり、友達の板とつなげてつくったコースで、ビー玉を転がしたりして楽しみました。
5年生 国語 2021年3月5日 5年 「この本、おすすめします」の学習で、相手や目的を想定して本を選び、おすすめする文章を書きました。子供たちは対象の学年を決め、どんな内容をどの順で伝えるかなどを考えて推薦文を書いていました。全員の推薦文がおすすめする学年に送られてフロアに掲示されています。代表の子供が、給食時に放送で本を紹介しました。
インドの選手を応援しよう給食 2021年3月3日 1年, 学校日記 チャナマサラ(ひよこまめのカレー)、スコッチエッグでアーチェリー、カシューナッツサラダというメニューでした。1年生の子供たちが食べている様子をみらーれテレビや新聞社が撮影に来られました。校内放送では、放送委員が考えたインドやアーチェリーに関するクイズが出されました。また、アーチェリーの用具がしばらく展示されることになり、アーチェリーが少し身近なものになりました。
図書委員会 2021年3月2日 児童会活動 図書委員の子供たちから「紙芝居の読み聞かせをしたい」という声があがり、昼休みに図書室で行うことにしました。給食時のお知らせの放送を聞いて集まった子供たちを前に、自分で選んだ紙芝居を気持ちを込めて読んでいました。
ほけんだより 3月 2021年3月1日 ほけんだより 寒さも和らぎ、グラウンドで遊ぶ子供たちの姿も見られるようになりました。1年の締めくくり野月を最後まで元気に過ごせるよう、現在県内で出ている感染症の情報を載せています。また、これまでメディアコントロールカードに寄せられたコメントを紹介しているので、ぜひご覧ください。こちらをクリック
PTAあいさつ運動 2021年3月1日 5年, PTA活動 今年度3回目の「あいさつ運動」がありました。会員のみなさんには、通学路で子供たちの登校を見守りつつ、声をかけていただきました。学校では、愛校活動で毎朝玄関で挨拶をしている5年生と一緒に行いました。「おはようございます」の挨拶だけではなく、足先に付けた菌をやっつける楽しいコミュニケーションもありました。