黒部市立宇奈月小学校

6年2組 図工

「時空をこえて」という題材です。浮世絵を1枚選び、現代と融合させた絵を描きます。ビードロを吹いている人はリコーダーを吹いている人になり、本を持っている人はゲーム機で遊ぶ人に。また、集っている女の人がみんなでスマホの画面をのぞきこんでいるなど、さまざまな場面を想像しながら楽しく描き進めていました。

授賞集会

歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール、黒部市少年少女発明くふう展、黒部市科学展で入賞した子供たちが受賞しました。校内の「夏休みがんばり賞」の授賞もありました。

1年生 生活科

「あきみつけをしよう」の単元で、黒部市総合公園へバスに乗って行ってきました。子供たちは、どんぐりやまつぼっくり、紅葉した葉っぱ等、いろいろな秋らしいものを見付け、たくさん拾っていました。「あきみつけ」の後には、公園の遊具でみんなで仲よく遊んできました。

5年生 家庭科

針と糸を使って手縫いで生活に生かせる小物を作りました。子供たちは、自分の作りたい物の大きさや形などを自分で考え、一針一針ていねいに縫っていました。ペンケース、ティッシュ入れ、マグネット飾り、コースター等、工夫いっぱいのいろいろな作品ができあがりました。

6年1組 図工

ドライポイント版画の印刷をしました。前回作った版にインクを乗せ、少し拭き取ってからプレス機で圧力をかけて刷り上げました。インクの拭き取りがうまくいくと陰影のはっきりとした作品になります。プレスし終わった作品のできばえに「お~」と歓声が上がる場面もありました。

 

3年生 社会科

お店で働く方たちの仕事の様子を見たり販売のための工夫を見付けたりするために、大阪屋ショップに校外学習に行きました。子供たちは、店員さんに店内を案内してもらいながら、気付いたことをメモしたり写真を撮ったりしました。たくさんの質問もして、一つ一つ丁寧に教えていただきました。

4年生 外国語活動

ステフ先生と外国語活動を行いました。文房具を持っているかどうか尋ねたり答えたりする表現の練習をしました。その後、リスニングクイズに取り組みました。子供たちは、ステフ先生の言われる文房具の名前、数、色などを聞き取り、クイズに答えていました。

 

2、5年生 ランチルーム給食

これまで各教室で給食を食べていましたが、2年生と5年生がランチルームで食べることになりました。初日は、緊張感があって、みんなとても静かでした。5年生が、2年生の分も盛り付け・配膳をしたり、困っていそうな子に声をかけたりするなど、2年生のためにしっかりと仕事をしていました。

3年生 理科

「太陽とかげを調べよう」の学習です。先日、太陽の反対側に自分の影ができることを確かめました。この時間には、太陽と影がどのように動いていくか予想しました。今度、天気のよい日に調べて記録していくために、自作の”実験装置”の使い方の確認をしました。

1 70 71 72 73 74 186