黒部市立宇奈月小学校

4年生 音楽

和太鼓、こきりこの竹、ささら等、いろいろな打楽器のを演奏してみて、音色の特徴を感じ取りました。一人一人が楽器を選び、「こきりこ」の曲に合わせて即興的に音楽をつくり、音の重なりを楽しみました。

3年生 音楽

音の上がり下がりや途中から雰囲気が変わるフレーズの旋律の特徴を感じながら、「とどけよう このゆめを」を歌いました。ミュージックベルで1人が一つの音を担当し、教師の合図に合わせながら演奏にも挑戦してみました。あまり触れたことのない楽器の演奏を楽しみ、伸ばす音ではうれしそうにベルを長く振っていました。

ステファニー先生 着任

新しいALTの先生が着任されました。全校で運動会の練習をしていたので、そのままグラウンドでステファニー先生の紹介がありました。自己紹介では、red,cat,art,english,beach等、好きなものをたくさん教えてくださいました。

代表委員会

運動会のスローガンについて話し合いました。各学年から事前に集まっていた「スローガンに入れたい言葉」をもとに、近くの人と相談し合ってから、意見とその理由を発表していきました。みんなの意見を集約し、企画委員でスローガンを決定しました。

黒部踊りプロモーション撮影

 

黒部市で昔から踊り継がれている「黒部踊り」のプロモーション映像を作成するということで、全校の子供たちの練習風景の撮影が行われました。市の地域おこし協力隊の方の手ほどきでしばらく踊っているうちに、みんなしっとりと踊れるようになりました。最後は全員で、空から撮影しているドローンに手を振りました。

 

応援練習

赤組白組、それぞれ低・中・高学年に分かれて応援練習を始めました。声を出すのは応援団だけで、手拍子が中心の応援となっています。各色の応援団員が指示を出し、例を見せながらてきぱきと練習を進めていました。

応援団は、放課後に、グラウンドでの隊形練習も頑張っています。

2年生 図工

「たまごからうまれたよ」という題材です。色鮮やかな卵が割れて、中からいろいろなものがうまれた様子を描きました。子供たちは、小さな恐竜や海の中の神秘的なクラゲ、不思議な魚等、想像力を広げながら思い思いの生き物を誕生させていました。

1年2組 国語

「うみのかくれんぼ」を学習しています。その学習を生かし、海の生き物になり切ってかくれんぼをしました。子供たちは、オニが30数えて「もういいか~い?」と言うまでの間に、ものかげに潜んだり、小さくなって狭いところに入り込んだりと、見付かりにくい隠れ方を工夫していました。

1~4年生 体育

運動会のとき、1~4年生で行うリズムダンス「やってみよう」を練習しました。これまで学年でそれぞれに練習してきて、初めての全体練習でしたが、息はぴったり!音楽に合わせてみんなノリノリに踊っていました。

1年1組 生活科

虫つかみをしました。草むらに隠れる虫を追いかけていろいろな秋の虫を捕まえ、楽しむことができました。捕まえた虫がいたところの写真をタブレットで撮りました。

1 63 64 65 66 67 177