黒部市立宇奈月小学校

5年生 持久走記録会

5年生は、1,000m走りました。みんな自分の目標タイムを決め、少しでも記録を縮めようと最後まで頑張りました。多くの子供たちが目標タイムをクリアし、自己ベスト記録もたくさん出ました。

3、4年生 持久走記録会

子供たちを応援するかのような青空の下、3、4年生は、800m走りました。自己ベストを出す、順位を上げるなど、それぞれの目標をもち、全力で走っていました。見ている子供たちは、大きな声を出さずに、温かな拍手で応援しました。

避難訓練

「地震が起こり、その後火事になる」という設定の避難訓練を行いました。どの子もとても真剣に参加していて、消防署の署長さんからも、「整然とそして、落ち着いて避難していてとてもよかった」とお言葉をいただきました。

高学年の子供たちが、水の入った消火器で消火体験をしました。

1、2年生 持久走記録会

1、2年生の持久走記録会が行われました。1、2年生は、600m走ります。みんな頑張って最後まで走り続け、途中歩いた子はいませんでした。これまでで一番速いタイムで走れた子がたくさんいました。

4年生 学活

席替えをして新しいグループになった機会に、グループのメンバーと協力して活動することを目当てとして、「新聞文字探し」に取り組みました。子供たちは、お題の文字を制限時間内でたくさん見付けようと、声をかけ合いながら新聞をのぞき込んでいました。楽しい活動を通してグループの仲間意識が高まったようでした。

6年生 宿泊学習

立山青少年自然の家に行ってきました。1日目は、金塊探しとポイント探し、2日目は植物探検と、ものを探しながら森の中を巡る活動をたくさんしました。夜のキャンプファイヤーは、オノマトペゲームや「やってみよう」のダンスで盛り上がりました。しおりで予定を確認し、声をかけ合いながら自分たちで行動する姿に子供たちの成長を感じる宿泊学習でした。

 

 

ミニ集会(集会委員会)

集会委員会が、ミニ集会を企画しました。1年生と6年生とでグループになり、赤白棒上げ下げゲームをしました。1年生は、見本を見せてもらうとすぐにやり方を理解し、6年生が言う指示をよく聞いて棒の上げ下げをしていました。とても楽しかったようで、集会が終わってからもしばらくの間、1年教室から「赤上げて!」「赤下げないで白上げる!」等の声がいくつも聞こえていました。

給食のセンター化に向けて(宇奈月小学校PTA給食検討会議より)

 給食のセンター化に向けて、給食のセンター化に向けて(要望)説明会を行ったり、アンケートを実施したり様々な意見交換を行なってきました。保護者の皆様からいただいたご意見については、以下のPDFファイルにまとめられています。この内容を学校そして教育委員会に要望としてお願いしていきます。

給食のセンター化に向けて(要望)

1、2年生 読み聞かせ

読書月間が始まり、地域で活動しておられる団体「おはなしたんぽぽ」のみなさんの読み聞かせがありました。「宇奈月のこわい昔話」と題して、宇奈月に伝わる昔話を3つ読み聞かせてくださいました。手描きの絵や切り絵、すてきな朗読にBGMも加わって、子供たちはすっかりお話の世界に引き込まれていました。今後、中学年、高学年も順に聞く予定になっています。

2年生 図工

紙コップや毛糸、ペットボトルキャップ等、身の回りにある材料を使って、世界に一つだけのお面作りに取り組んでいます。喜んでいる顔、笑っている顔等、いろいろなおもしろい作品ができてきました。

1 59 60 61 62 63 177