黒部市立宇奈月小学校

給食センター化説明会

現在、本校の給食は、校内の給食室で作られていますが、来年度からは、市の給食センターで作られ、配送されることになります。そこで、来年度からの給食について、栄養教諭が子供たちに説明しました。給食センターで給食が作られる様子を映像で見たり、市内の他小中学校の給食も同じ給食センターで作られているなどの話を聞いたりして、来年度からの給食について見通しをもつことができました。

配送トラック搬入用の入り口の工事も始まりました。

 

読み聞かせ(図書委員会)

図書委員会で、2年生に読み聞かせをしました。本の絵が見えやすいようにスクリーンに映して読みました。読み終わってからみんなで、「むっくんが見つかってよかったと思った」「役になり切って読んでいて上手だった」等の本の内容や読み方に関する感想を共有しました。

4年生 体育

体育の学習で、グリッドサッカーに取り組んでいます。攻めと守りの担当を決め、前半と後半で役割を交代してゲームをしています。攻めと守りが動くことができる場所をそれぞれ制限し、役割を交代しながら取り組むことで、子供たち一人一人がボールに触れる機会が増えます。元気よくボールを追いかけ、チームで声を掛け合いながらゴールを目指していました。

雪吊り

暖かな日が続いていますが、今年も冬支度が始まりました。シルバー人材センターの方々が、学校の周りのドウダンツツジやツバキ等の雪吊り作業を手際よくすすめておられました。周囲の景色は一度に冬モードになりました。

3年生 国語

「食べ物のひみつ教えます」で、米、麦、とうもろこし、牛乳等をおいしく食べる工夫や食品を調べています。「すがたをかえる大豆」で学習した、例の書き方、接続語の使い方を生かし、初め、中、終わりの文章構成も考えながら、まとめていきました。

就学時健康診断

来年度入学する子供たちの健康診断があり、5年生が学校に残って健診の手伝いをしました。子供たちは、受付や検査のチェック、子供の案内等、それぞれの仕事を担当しました。年長さんと手をつないで一緒に教室を移動したり、検査のやり方を優しく説明したりする姿が見られました。

 

6年生 図工

友達と協力してオリジナルの話を考え、紙芝居を作る、「みんなのお話始まるよ」という題材です。読書月間中に1年生に読んであげることを目標に描き進めてきました。話を作ったり場面の様子が分かるように絵を描いたりすることはもちろん、紙芝居を読んで伝えることも楽しんでいました。

PTA制服・体操服譲渡会

フリー参観の日に合わせて、PTA役員のみなさんで企画した制服・体操服譲渡会が行われました。役員さんは、各家庭に呼びかけて提供していただいた制服・体操服を、サイズや種類ごとに整理・仕分けして準備を進めてきました。会場には、まだまだ着られる服がたくさん並べられ、、希望されたご家庭にもらわれていきました。

フリー参観

限から5限の授業を公開しました。3時間あったため、様々な教科等でタブレットを使ったり、グループで話し合ったり、練習の成果を発表したりと、いろいろな形で頑張っている子供たちの様子を見ていただくことができました。

6限には、 保護者の方を対象にした「ネットトラブル防止講座」も行いました。

1 58 59 60 61 62 177