3~6年生 すこやか集会(学校保健委員会) 2021年11月26日 学校日記 保健委員会の子供たちが「キューメイジャー」に扮してメディアコントロールの大切さを伝える劇を見るところから始まりました。それから、講師の大坪剛先生が「ゲームをやめられないのは病気です」とお話を始め、ゲームをすることがだめなのではなく、それにより生活に支障を来すことが問題なので、コントロールして楽しむことが必要であることを教えてくださいました。お話の後、子供たちからの質問にもていねいに答えてくださいました。1、2年生も保健委員会の劇を見て、メディアコントロールの大切さを学びました。
PTA秋の資源回収 2021年11月26日 未分類 11月20日、21日に今年度2回目の資源回収を行いました。各地区ごとに役員のみなさんが、協力して回収、仕分けの作業をしておられました。たくさんの資源物が集まりました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
2年生 生活科 2021年11月25日 1年, 2年 2年生が、動くおもちゃのお店を開き、1年生を招待しました。「ロケットピョンや」「パッチンハイジャンプや」「風ですすむヨットカーや」等、ゴムや風の力を使って楽しく遊べるお店が6つ開店しました。やり方を優しく教えたり、手を取って一緒に遊んだりして、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。
給食センター化説明会 2021年11月24日 学校日記 現在、本校の給食は、校内の給食室で作られていますが、来年度からは、市の給食センターで作られ、配送されることになります。そこで、来年度からの給食について、栄養教諭が子供たちに説明しました。給食センターで給食が作られる様子を映像で見たり、市内の他小中学校の給食も同じ給食センターで作られているなどの話を聞いたりして、来年度からの給食について見通しをもつことができました。配送トラック搬入用の入り口の工事も始まりました。
読み聞かせ(図書委員会) 2021年11月24日 児童会活動 図書委員会で、2年生に読み聞かせをしました。本の絵が見えやすいようにスクリーンに映して読みました。読み終わってからみんなで、「むっくんが見つかってよかったと思った」「役になり切って読んでいて上手だった」等の本の内容や読み方に関する感想を共有しました。
4年生 体育 2021年11月22日 4年 体育の学習で、グリッドサッカーに取り組んでいます。攻めと守りの担当を決め、前半と後半で役割を交代してゲームをしています。攻めと守りが動くことができる場所をそれぞれ制限し、役割を交代しながら取り組むことで、子供たち一人一人がボールに触れる機会が増えます。元気よくボールを追いかけ、チームで声を掛け合いながらゴールを目指していました。
雪吊り 2021年11月22日 学校日記 暖かな日が続いていますが、今年も冬支度が始まりました。シルバー人材センターの方々が、学校の周りのドウダンツツジやツバキ等の雪吊り作業を手際よくすすめておられました。周囲の景色は一度に冬モードになりました。
3年生 国語 2021年11月19日 3年 「食べ物のひみつ教えます」で、米、麦、とうもろこし、牛乳等をおいしく食べる工夫や食品を調べています。「すがたをかえる大豆」で学習した、例の書き方、接続語の使い方を生かし、初め、中、終わりの文章構成も考えながら、まとめていきました。
就学時健康診断 2021年11月18日 5年, 学校日記 来年度入学する子供たちの健康診断があり、5年生が学校に残って健診の手伝いをしました。子供たちは、受付や検査のチェック、子供の案内等、それぞれの仕事を担当しました。年長さんと手をつないで一緒に教室を移動したり、検査のやり方を優しく説明したりする姿が見られました。
6年生 図工 2021年11月17日 6年 友達と協力してオリジナルの話を考え、紙芝居を作る、「みんなのお話始まるよ」という題材です。読書月間中に1年生に読んであげることを目標に描き進めてきました。話を作ったり場面の様子が分かるように絵を描いたりすることはもちろん、紙芝居を読んで伝えることも楽しんでいました。