2・5年生 書き初め教室 2021年12月9日 2年, 5年 校区にお住まいの岡田千春さんにご指導いただく書き初め教室が始まりました。1回目は、2年生と5年生が教えていただきました。岡田さんは、子供たちの前で実際に書きながら、一文字ずつ気を付けたらよいポイントを教えてくださいました。子供たちは、岡田さんのアドバイスを受けながら、真剣に書いていました。
6年生 募金の呼びかけ 2021年12月8日 6年 6年生が、各教室に赤い羽根共同募金への協力のお願いに行きました。お手製のポスターで、集まったお金が自分たちの住む町で助けを必要としている人たちのために使われていることを説明し、「その1円でみんなを助けよう」「少しのお金でもみんなで募金しよう」等と呼びかけました。
1年生 図工 2021年12月7日 1年 「ひかりのくにのなかまたち」の学習で、色セロハンと透明な入れ物で、光を通すときれいな仲間を作りました。子供たちは、時折光にかざして色を確かめたり、袋をキュッと絞って耳のように形作ったりしながら、宇宙人やウサギ等、思い思いの作品を作っていました。
5年生 外国語科 2021年12月6日 5年 これまでに習った英語表現を使って、家族や友達を紹介しました。自分でかいたイラストと英語の紹介文を見せながら、発表しました。子供たちは、This is 名前.He is my father. He likes dogs. He is good at baseball.等の4つの内容について、紹介したい人に合わせて書き、上手に紹介することができました。
学校保健委員会だより 2021年12月3日 ほけんだより 11月25日、講師にスクールソーシャルワーカーの大坪剛先生をお招きし、「メディアコントロールの大切さ」について考えました。保健委員会の発表内容や、大坪先生のゲーム障害(ネット依存)に関するお話について書かれていますので、ぜひご覧ください。こちらをクリック
4年生 図工 2021年12月3日 4年 市の美術館出前授業で、紋切り遊びをしました。紹介していただいたいろいろな紋の中からいくつか選び、型に合わせて紙を折ったり切ったりしていきました。できた紋を和紙に貼って飾ると、すてきな空間になりました。
3年生 理科 2021年12月2日 3年 「音を出して調べよう」の学習で、糸電話を使って離れたところに声を伝える活動を通して、音が伝わるとき糸が震えていることを確かめました。2人で声を伝えたり糸を触って伝わり方の変化を調べたりした後、3人でも声が伝わるかについても試してみました。
6年生 卒業アルバム写真撮影 2021年12月1日 6年 卒業アルバムに載せる授業風景の撮影がありました。カメラマンが離れたところからだけではなく、すぐそばに寄ってこられたときでも、子供たちは学習に集中し、真剣に取り組んでいました。
冬期電車通学練習 2021年11月30日 学校日記 12月から冬期間だけ電車通学をする子供たちが集まり、駅まで行くときの班の並び方を確認しました。そして、初めての電車通学となる1年生は、一足早く、電車に乗って帰る練習をしました。
なかよし級 「聞き上手、話し上手をめざそう」 2021年11月29日 なかよし あおぞら スリーヒントクイズや「なんでもQ(クエスチョン)」等の活動をしながら、友達や先生の話をよく聞き、自分の考えを伝える練習をしました。教師の伝える情報を聞きながら動物たちの住んでいる部屋を考える活動では、一人一人が自分の思ったことを話し、相談しながら場所を決めることができました。