黒部市立宇奈月小学校

1年生 図工

「せんのかんじ いいかんじ」では、筆を動かす速さや強さで線の感じが変わることを感じながら、いろいろな色で直線、曲線、渦巻き等をかいて楽しみました。

また、自分が育てていたあさがおで作ったリースの飾り付けも行いました。リボンや綿、折り紙で作った長靴等を飾ると、クリスマスらしいリースになりました。

5年生 ランチルーム掃除

2学期の給食最終日に、5年生がランチルームの水拭きをしました。働くことが好きな子供たちは、前日に磨いたテーブルと椅子を運び出すときも、広いランチルームを何度も雑巾がけするときも、楽しそうに生き生きとしていました。ランチルームはすっかりきれいになりました。

地区児童会

地区ごとに集まって、2学期の登下校の様子を振り返ったり、雪が降ったときに地区で危険な場所について話し合ったりしました。電車やバスを利用する地区は、安全な乗り方についても再確認しました。どの地区も上学年がしっかりと話合いをリードしていました。

2年生 図工

「まどのあるたてもの」をつくっています。カッターナイフの使い方を学習し、色造形紙に切り目を入れて窓を開けました。まっすぐに切って四角い窓を作ることに慣れると、円やギザギザの形の窓をつくっている子もいました。建物ができると、窓から見えるものや周りの小物等も加えて、町や水族館等、思い思いの作品に仕上げていきました。

3年生 お楽しみ会

何をするかというところから相談し、しっぽ取りとドッジボールと椅子取りゲームをすることになりました。それぞれの担当者が準備を進め、司会やルール説明も行いました。みんなで楽しんだ後は、全校集会でいつも見ているインタビューのやりとりも上手にできました。

6年2組 理科

「電気と私たちのくらし」で、人感センサーを使ったプログラミング学習をしました。掃除ロボットや炊飯器等の電化製品は、センサーとコンピュータを利用して電気を効率的に使うためにプログラムされていることが分かりました。

 

6年1組 お楽しみ会

2学期の会社活動(係活動)の成果を発表するお楽しみ会をしました。発表したのは、この日のために準備をしてきた「ダンス会社+一緒に踊りたい人たち」と「クイズ会社」です。発表を楽しんだ後、みんなでしっぽ取りやドッジボールもしました。

6・3年生 書き初め教室

6年生と3年生が岡田さんと書き初めの練習をしました。今年初めて大きな筆を使って書き初めをする3年生には、字を書くときのアドバイスだけではなく、用具の置き場所や筆の使い方、片付け方まで教えてくださいました。

岡田さんには、何日にもわたって全部の学年をご指導いただきました。ありがとうございました。

1 55 56 57 58 59 177