黒部市立宇奈月小学校

4年生 外国語活動

アルファベットの小文字の学習に取り組んでいます。発音練習をした後、「ABCの歌」を歌いました。その後、ペアの友達と協力してアルファベットの大文字と小文字のカードをマッチングさせて順番に並べたり、アルファベットの神経衰弱をしたりして、小文字の字形と読み方に慣れ親しみました。

6年生 除雪

土日の間、日本が寒気に包まれ、学校の周りにもたくさんの雪が積もりました。6年生の何人かが、登校後すぐに外に出て、除雪を始めました。玄関までの通路が広く確保され、その後登校する子供たちが、歩きやすくなりました。

3年生 体育

6年生を送る会で、「よさこい」を元気に踊り、6年生への感謝の気持ちを伝えようということになり、さっそく練習を始めました。「水掛け」「忍者のポーズ」等、分かりやすい名前で表しながら動きを確認していきました。まだゆっくりではありますが、大きく体を動かして踊ることができていました。

あおぞら級 音楽

「ちいきにつたわる音楽でつながろう」の学習です。神田囃子の「投げ合い」を聞いて、お囃子の雰囲気を感じたところで、自分たちも挑戦しました。まずは、目を引く長胴太鼓を体験し、息を合わせてたたけるようになったら、締太鼓や鐘等、他の楽器も鳴らしてみました。最後は、お囃子のCDに合わせて一緒に演奏し、お祭り気分を楽しみました。

2年生 図工

初めてローラーを使ってみました。カラフルなインクを付けて画用紙いっぱいに線を描きました。子供たちは、斜めに転がしたり色が重なるようにしたりと、ステキな模様になるように工夫していました。今後、これを台紙にして、ステンシル版画をします。

5、6年生 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生から、「薬物と未成年のたばこ、アルコールについて」と題してお話を聞きました。たばこやアルコールの影響で歯がぼろぼろになっている写真等を見て、子供たちは影響の大きさを感じたようでした。薬物は常習性がありやめられなくなること、市販の薬でも正しく服用しないと危険なこと等も教えていただきました。

 

1年生 国語

「たぬきの糸車」の学習をしています。破れ障子の向こう側でくるりくるりと目を回しながら糸車を回す真似をするたぬきと、それに気付きながらもだまって糸車を回すおかみさんを演じてみました。なり切って動いてみて、たぬきが糸車を見るのが楽しくてたまらないことやおかみさんのたぬきに対する気持ちが変わってきたことを想像することができました。

4年生 音楽

和楽器体験教室を行いました。最初に、講師の方々の三味線や和太鼓の演奏による「こきりこ節」を聞きました。その後、グループに分かれて、三味線や和太鼓の演奏の仕方を教えてもらいました。普段あまり触れることのない和楽器を楽しそうに演奏していました。

1、2年生 雪で楽しむ会

1、2年生は、学校のグラウンドで雪遊びをしました。

1年生は、雪合戦をしてから、色つきタワーを作りました。坂を利用して、順番にそり遊びもしました。

2年生は、グループで高いタワーを作ってから、大きな雪玉作りをしました。10個以上できた雪玉を全部積み上げて、記念写真を撮りました。その後、そりもして、思う存分雪に親しみました。

1 52 53 54 55 56 177