なかよし級 バランス運動 2022年3月7日 なかよし あおぞら バランス感覚を養う運動をしました。ランダムに並べられたソフトマットを、平均台は歩いて、六角形には手、足形には足を乗せて移動していきます。手足を伸び縮みさせたり体をひねったりと、いろいろな姿勢になりながらバランスをとって動いていました。
3年生 総合 2022年3月4日 3年 「見つけたい 伝えたい 宇奈月のすてき!」というテーマで調べたことの発表会をしました。自分のタブレットで作ったプレゼン資料を見せながら、見付けたすてきを紹介し合いました。愛本橋、友学館、宇奈月温泉の足湯等、宇奈月自慢のものがたくさん紹介されました。
多読賞表彰(図書委員会) 2022年3月3日 児童会活動 図書室の本を2月末までに借りた冊数を調べ、クラスごとの上位3人に「図書室でたくさん本を借りたで賞」を贈りました。給食時に放送で全校に紹介した後、各教室に図書委員会の子供たちがかいた賞状を渡しに行きました。
あおぞら級 算数 2022年3月2日 なかよし あおぞら コンパスと定規を使って指示された大きさの二等辺三角形や正三角形をかくことができるようになりました。二等辺三角形と正三角形を敷き詰めて、楽しく模様作りもしました。
6年生 総合 2022年3月1日 6年 卒業式に向けての準備が始まりました。6年間の思い出やこれからの決意を呼びかけ合う「お別れの言葉」の練習をしました。一人一人の担当する文を決め、みんなで読み合わせてみました。
6年生を送る会 2022年2月28日 1年, 2年, 3年, 4年, 5年, 6年 , 学校行事 「かがやく6年生~楽しく笑顔で感謝をとどけよう~」の言葉をスローガンに、各学年で準備を進めてきた6年生を送る会を行いました。ステージで発表する学年はもちろん、発表のない学年も、プレゼントを渡したり入場のときに花道を作ったりして感謝の気持ちを届けました。6年生からのお礼の演奏と、これからの励みとなる各学年への温かなメッセージもありました。
6年2組 外国語 2022年2月25日 6年 ステフ先生が世界の祭りについて英語で話すのを聞いて、内容について友達と確かめ合いました。「ニューイヤーデイ イン チャイナって聞こえた」「ファイヤークラッカーって爆竹?」「中国の春節かも」等、聞き取れたフレーズと知っていることを共有しながら、どこの祭りなのか考えていました。
5年生 理科 2022年2月24日 5年 「ふりこのきまり」の学習です。ふりこの1往復する時間が、何によって変わるか調べる方法を考え、その中のふりこの長さを変えてみる実験をしました。グループで役割を分担し、協力しながら記録を取っていました。
4年生 総合 2022年2月22日 4年 6年生を送る会の招待状を6年生に渡しました。招待状には、運動会でみんなをまとめていたこと、地区児童会や集団下校でお世話になったこと、習い事でいろいろと教えてもらったこと等、お世話になったことを思い浮かべながらメッセージを書き、渡す相手が好きなものを想像して絵を描きました。6年生の嬉しそうな姿に、4年生の子供たちも笑顔になりました。
3年生 算数 2022年2月21日 3年 コンパスと定規を使って二等辺三角形をかきました。「3つの辺の中で長さの違う辺からかく」等、みんなで作図の手順を確認しながらかいていきました。一度かくともうかき方を覚え、2つめの二等辺三角形は、手際よくかき進めていました。