黒部市立宇奈月小学校

書初め大会

 始業式の後、書初め大会がありました。全学年とも冬休みの練習の成果を発揮し、堂々とした字を書いていました。12月に地域の岡田先生に教えてもらったことを思い出しながら、作品を仕上げていました。

   

3学期始業式

 第3学期始業式がありました。6年生の代表が「今年がんばりたいこと」を発表しました。

 校長先生からは、新年の目当てを「難しい目標」ではなく、まずは「簡単に取り組める目標」にすることが、長く続けるコツだと話されました。

 

終業式(授賞式、募金贈呈式)

 12月24日(火)に終業式がありました。2学期を締め括る式を整然とした心と態度で話を聞くことができました。また、募金贈呈式では、児童代表が黒部市社会福祉協議会の方に募金を手渡ししました。授賞式では、2学期がんばった児童に賞状を渡しました。

人権集会

 12月16日(月)に人権集会がありました。児童がもつ人権とは何か。また、人権を守るとは何かを身近な出来事を振り返り話し合いました。「こんなときどうする?」では、相手によりよい伝え方をグループで考えました。

全校集会(図書委員会企画)

 11月25日に全校集会を行いました。図書委員会が企画して、全校児童に本の大切さを伝えました。学年代表によるおすすめの本紹介やクイズ、学校司書による「やさしいかいじゅう」の読み聞かせを通して、本に親しみました。

地場産学校給食

 11月19日は、黒部市の美味しい食材を使った地場産学校給食の日でした。武隅市長らが来校し、児童と一緒に給食を食べました。富山名産の富富富を味わったり、食に関するクイズで知識を深めたり、農家さんと話をしたりして食に関わっている人たちに感謝して給食をいただきました。

金銭教育

 11月15日に金銭教育の取組として、算数科の研究授業を行いました。授業では、お金の大切さを学びました。普段のお小遣いの使い方を思い出し、上手に使うにはどのようにしたらよいのか目的に応じて考え、日頃のお金の見方を見直そうとする子供たちがたくさんおり、生活に沿った実りのある学習ができました。

学校保健委員会

 11月15日、学校保健委員会がありました。運動の大切さについて、講師の方が遊びを通して楽しく伝えてくださいました。少しの動きでも立派な運動であり、継続することが大切だと教えてくださいました。子供たちは楽しそうに体を動かしていました。  

お金すごろくを楽しもう集会

 10月28日(木)に「お金すごろくを楽しもう集会」が行われました。

 すごろくのコマを進めながら、お金カードを操作することを通して、子供たちがお金を使うためには、お金を貯めることも大事であることや、お金を使うときはよく考えて使わなければいけないということ等を体験的に学びました。

1 3 4 5 6 7 177