黒部市立宇奈月小学校

3年生 自転車安全教室

若栗駐在所長の貫和さん扮する「チャリダー」が、道路での自転車の安全な乗り方について、分かりやすく説明してくれました。横断歩道や踏み切りの渡り方、停まっている自動車のよけ方等、自分の命を守るための安全な乗り方を学びました。

6年生 鋲ヶ岳歩行会

 すばらしい晴天の下、まずは下立まちおこしセンターから、嘉例沢森林公園キャンプ場を目指し、林道を約8㎞歩きました。森林公園では、下立地区のボランティアの方々による、手作りのなめこ汁と山菜の天ぷらをいただき、子供たちは持参したおにぎりとともに、おいしそうにほおばっていました。その後、鋲ヶ岳山頂まで片道約30分間の登山をしました。頂上から見る景色も最高で、充実した1日となりました。

  

 

5年生 図工

「糸のこの寄り道散歩」という題材です。電動のこぎりで板を自由に切ってできた形を生かし、動きやバランス等を意識しながら組み合わせて作品をつくります。この時間は、電動のこぎりでいろいろな形に切ったパーツに好きな色を塗っていきました。

 

黒部市健全活動少年団役員任命式・入団式

黒部市健全活動少年団は、学校や地域でのボランティア活動を通じて、法律やルールを守る意識と自立心の向上を目的に結成され、市内小学校5、6年生と中学生が加入しています。宇奈月小学校でも、5、6年生が、結団式を行いました。代表者に任命書が授与された後、代表者にあわせて全員で誓いのことばを朗読しました。

4年生 総合

環境問題について考える学習をしています。

ゴミ問題、絶滅危惧種、食品ロス、地球温暖化、海・川の汚れ、異常気象等、それぞれが興味関心のある事柄について、本やインターネットから情報を収集しました。そして調べたことをロイロノートにまとめました。相手に分かりやすく伝えるために、写真やイラストを載せたり、字の色や大きさを変えたりしていました。また、クイズを載せて楽しく伝える工夫をしている子供も見られました。

3、4年生 遠足

富山市科学博物館と富山県総合運動公園、せんべい・おかき店のささら屋に行ってきました。プラネタリウム鑑賞やいろいろな実験の体験、アスレチックにおにごっこと、頭と体をたっぷり使いました。さらに、ささら屋の工場見学とせんべい焼き体験というおいしい活動もありました。ささら屋でいただいたせんべいとノートというおみやげ付きの盛りだくさんの活動で1日を満喫しました。

  

1、2年生 遠足

1・2年生は、ほたるいかミュージアムとファミリーパークに行きました。心配していた雨も出発時には止み、1日楽しく過ごすことができました。ほたるいかミュージアムでは、館内を縦割り班で見学したり、ほたるいかの説明の映像を見たりしました。ファミリーパークでは、動物を見た後、芝生広場で弁当を食べて、遊びました。

1・2年生の縦割り班で1日活動しました。グループのみんなで声を掛け合い、自分の役割を果たそうとがんばっていました。

3年生 書写

「ぼくえきを出して書いてみよう」という学習課題の下、筆に墨液を付けて半紙に線を書く練習をしました。子供たちからは「緊張するー」「鉛筆と違うなあ」等の声が聞こえてきました。どの子も背筋をぴんと伸ばし、集中して慎重に書いていました。

2年2組 国語

「たんぽぽのちえ」の学習をしています。今まで読み取ったたんぽぽの知恵が、どんなものだったかを確認し、たんぽぽが、仲間を増やすためにそれら知恵を使っていることを、教科書の文を使ってまとめました。

1 43 44 45 46 47 177