黒部市立宇奈月小学校

ミニ集会(集会委員会)

前回に引き続き、今回は2年生と5年生のペア学年でのミニ集会を行いました。条件付きしりとりをしたのですが、「『と』の付く言葉はないかな?みんなで考えよう」と5年生が呼びかけたり、「とけい、となかい等はどう?」とグループの仲間に教えたりしながら、ゲームを楽しんでいました。

1年生 英会話

apple,banana,peach,grapes等の身近な果物の名前を学習しました。

そして、フルーツケーキを作るためにいろいろな先生に「Apple please」等と話し、果物カードをもらいケーキを作る活動を楽しみました。

3、4年生 人権教室

黒部地区の人権擁護委員会のみなさんに来ていただき、人権教室を行いました。初めに、人権とは「人が楽しく幸せに生きる権利」であり、人権を大切にするということは、相手も自分も大切にすることだというお話がありました。紙芝居「ぼくの気持ち きみの気持ち」を見たり、詩「種をまこう」の朗唱を聞いたりして、子供たちは「人の気持ちを思って友達を大切にしたい」等、自分のこれからの生活についての思いをもっていました。

4年生 社会

「水はどこから」の学習をしています。その仕組みを学ぶために、中坪配水場と黒部浄化センタ-へ行ってきました。中坪配水場では、各家庭の蛇口から出てくる水は、どのように配られているのかを教えていただき、子供たちは大きな機械を興味津々で見ていました。また、地下水と塩素入りの水を飲み比べ、味の違いを感じている子供もいました。黒部浄化センターでは、汚れた水がどのように処理されて川に戻されるのかを教えていだだきました。

私たちが当たり前に使っている水の仕組みについて知ることができました。

 

6年生 図工

出前授業でランプシェード作りを行いました。2種類の粘土を合わせてのし棒で伸ばし、板のようになったら筒状にして穴を開けました。色選びにうんと迷い、ライトを入れるとどのように光が漏れるか想像しながら、デザインを工夫したこだわりいっぱいの作品は、9月に焼き上がる予定です。

 

6年生 総合

高齢者や障がいのある方々の視点から考えるために、体験活動を行いました。車椅子体験では、わずかな段差も超えるのが難しいことや使いやすいと思っていたエレベーターも実際には利用しにくいことに気が付いていました。手足におもりを着けたり見えにくい眼鏡をかけたりする高齢者疑似体験や点字を打ってみる活動も行いました。

 

ミニ集会(集会委員会)

学級や学年の枠を超えて関わる場を設け、互いに思いやったり、折り合いをつけたりできる心を育むことを目的にミニ集会を行っています。

今回は1年生と6年生のペア学年で、条件付きしりとりゲームを通した交流でした。最後のお題の言葉にたどり着くように、ペンを回しながらグループの仲間と協力し合い取り組んでいました。

 

2年生 生活科

町探検パート2で浦山公民館に行きました。質問に答えていただいてから、公民館の施設の中を見学しました。浦山地区の昔の農業の様子を描いた手作り絵本の読み聞かせもしていただきました。地域にある公民館が、どのように利用されているのか、また、公民館ではどのような仕事をしておられるのかがよく分かりました。

 

5年生 外国語科

外国語科では毎学期に1回、テストを行っています。

内容は、手本を見ながらアルファベットを書き写す問題や、ALTの話をよく聞いて答えるリスニングの問題等があります。例えば、1~12月の月を聞き取ったり、誕生日、好きなフルーツ、欲しいもの等を選んだりする問題です。

今日の授業では、その振り返りをしながら苦手な部分の復習をしました。

 

1 40 41 42 43 44 177