黒部市立宇奈月小学校

5年 ナメコの植菌体験

森の寺子屋事業の一環として、県のフォレストリーダーの方と青少年育成黒部市民会議下立支部の方々に来校していただき、5年生がナメコの植菌体験を行いました。

子供たちは手順を教えていただきながら、電動ドリルで木に穴をあけ、ナメコの菌を木槌で打ち込んでいきました。肌寒い中ではありましたが、木に菌を植え付けるという初めての作業を興味津々で楽しみながら行っていました。

この木は下立の山地で、2、3年で食べられるまでに生長するそうです。

今回のこの活動を終えて、1年間の花とみどりの少年団活動が全て終了となり、解団式も行いました。

 

校舎ワックスがけ

1年に1度のワックスがけを行いました。掃除の時間に、机や椅子、棚等を移動させ、水拭きをしたり汚れているところを集中的に磨いたりしてきれいにしました。広くなったスペースを掃除するのは気持ちがよいようで、みんな張り切って雑巾がけをしていました。

放課後に教員でワックスをかけると、床がピカピカになりました。

   

2年 なわとび記録会

2年生は、5年生に数を数えてもらいながら、前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳びの4種目に取り組みました。子供たちは、自分の最高記録を目指して、精一杯取り組んでいました。

記録会が終わった後、5年生が跳ぶ様子を見せてもらいました。速いリズムで軽やかに跳ぶ様子を見て、自分も上達したいという気持ちを高めていました。

1、6年 なわとび記録会

1年生と6年生でなわとび記録会をしました。

1年生には「自分の力を全力で出し切ろう」と声をかけて記録会に臨んだので、練習よりも素早く跳んでいる子が多かったです。

その後、6年生の記録会の様子を1年生が見学しました。6年生が跳ぶ姿を見て、1年生からは「ぼくもあんなふうに跳びたいな」という声が聞かれました。

5年 なわとび記録会

5年生は、両足跳び・あや跳び・交差跳び・サイドクロス跳び・二重跳びの5種目に取り組みました。

記録会までの数週間、大休憩や昼休みも友達と教え合ったり、他学年に見せに行ったりと意欲的に練習に取り組んでいました。記録会ではその成果を出そうとがんばっていました。

 

わくわくオリエンテーリング集会

全校の子供たちが20班に分かれて、問題を見付けながら校内を回るオリエンテーリング集会を行いました。縦割り班での活動は今年度初めてでしたが、どのグループも6年生を中心に声をかけ合いながら仲良く問題探しをしていました。問題を見付ける、答えを考える、分からなくて調べに行くなど、どの活動も楽しそうでした。全問解答した後、答えの中の文字で言葉をつくって、ミッションクリアとなりました。

4年 総合

2学期から継続して、SDGs活動の学習を行っています。

この日は、全校に呼びかけて集めたペットボトルとアルミ缶を新川リサイクルセンターの方に取りに来ていただきました。自分たちが集めた物が新しい物に生まれ変わる喜びを感じることができました。

また、黒部市の社会福祉協議会にも来ていただき、先日の学習参観のときに呼びかけて集まったフードドライブの食品を託しました。食品を必要としている宇奈月町の施設に届けてくださるそうです。

中学年 なわとび記録会

3年生と4年生でなわとび記録会を行いました。初めに3年生が跳び、4年生が数えました。

その後、4年生が跳んでいるところを、3年生が見学しました。

ほどよい緊張感の中でみんな真剣に跳び、これまでの記録を上回った子がたくさんいました。

 

代表委員会

 5年生が中心となり、代表委員会が行われました。

議題は、「6年生を送る会で、今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えるために、どんなことをしたらよいか」でした。

各クラスで話し合った案を持ち寄り、6年生に喜んでもらうための計画を立てました。

そしてスローガンは、「最高の6年生へ 感謝の気持ちを込めて ハッピー・サンキュー・ナイス」に決まりました。

1 25 26 27 28 29 177