黒部市立宇奈月小学校

書初め練習(1年・3年・6年)

本日、地域の外部講師をお招きして書初め練習を行いました。一文字一文字の細かなポイントを指導していただきました。

1年生は初めてのクレパスによる書初めで、「みらい」という文字を書きました。ひらがなの丸み表現することの難しさに苦戦しながらも、初めての経験で楽しそうに取り組んでいました。 

  

3年生は初めての大筆での書初めで、「正しい心」という文字を書きました。たくさんの道具を自分で準備するところから頑張っていました。お手本のように書きたいという気持ちで練習に取り組みました。

  

また、6年生は小学校最後の集大成として練習に取り組みました。講師の方が書かれるお手本を食い入るように見て、自分も同じようにきれいに書きたいと思いながら真剣に取り組んでいました。

  

次回は、2年、4年、5年生の書初め練習です。

令和5年度黒部市児童クラブ ドッジボール交流会

12月3日(日)に、黒部市総合体育センターで、市のドッジボール交流会が行われました。本校からは、5、6年生の2チームが参加し、他の学校のチームと対戦し、交流しました。自分たちで作戦を立てたり円陣を組んだりして気持ちを鼓舞していました。その結果、見事優勝と3位という輝かしい成績を収めました。

   

黒部地場産学校給食の日

11月29日は、「黒部地場産学校給食の日」で、14種類の黒部産食材が使われた献立でした。

この日、宇奈月小学校には、副市長さんをはじめ、市議会議員さんや地元の生産者の方等、7名の来賓をお迎えし、一緒に給食を食べました。

給食委員会が献立の紹介や給食クイズ、来賓の方々へのインタビュー等を行いました。

そして、今日の給食の感想や昔好きだった給食のメニュー等についてお話をうかがいました。

7名の方々は、子供たちと楽しそうに給食を召し上がっていました。

   

   

授賞集会

本日、授賞集会を行いました。

今日の集会は、夏休みの作品応募の授賞や発明くふう作品、学習田体験発表会、善行表彰、幼小中美術展の授賞でした。その後にはスポーツ少年団の授賞紹介もありました。

受賞者は堂々とステージに登壇し、校長先生から賞状を受け取りました。

校長先生の話では、「受賞した人はとても努力したと思います。これからいろいろな賞状がもらえるように、ほかの人たちも頑張っていきましょう」と励ましてくださいました。

   

  

避難訓練「不審者対応」

本日、不審者への対応を想定した避難訓練を行いました。

警察官の方を招き、実際の不審者になりきっていただき職員の対応や児童の避難を行いました。

子供たちは担任の指示を落ち着いて聞き、速やかに避難することができました。

訓練後には、体育館で避難訓練の振り返りを行いました。

警察官の方は過去の事例を交えながら、「実際のことを想像して真剣にやることが将来にも役立ちます」と話しておられました。また校長先生は、「先生の指示を聞いて静かに速やかに避難できて素晴らしかったです」と子供たちを褒めていました。

避難訓練を通して、いざというときの行動の仕方について学んでほしいです。

  

  

 

全校集会

今回の全校集会は、図書委員会と環境美化委員会が企画した集会でした。

まず、図書委員会の発表がありました。図書委員会は、子供たちが投票した新刊図書ランキングを発表したあとに、絵本「そらとぶぱん」の読み聞かせをしました。子供たちは、図書委員会の発表を聞いて、「いろんな本を読んでもっと本が好きになりたい」、「パンの怪獣のおなかにパンを詰めて直してあげて、優しいなと思いました」と感想を発表していました。子供たちは、読書の楽しさに触れることができました。

次に、環境美化委員会の発表がありました。環境美化委員会は、自分たちの活動報告を行い、「植物を大切に育てると心も温かくなり、人にも優しくできるようになります」と伝えていました。また、その後には植物クイズもありました。子供たちは、環境美化委員会の発表を聞いて、「植物についてのクイズが楽しかった」等と感想を発表していました。集会が終わると、環境美化委員会が問題に出たフウセンカズラの種をみんなにプレゼントしました。

       

6年生 立山黒部ジオパーク映画「剣の山」

吉田科学館に行き、プラネタリウムで「剣の山」を視聴しました。

映画の内容から、立山黒部の地形が世界的にも珍しい場所だということを知ることができました。

特に子供たちが驚いたのは、プレートの動きによって大地が隆起し山の高さが毎年1cmずつ高くなっていることです。

子供たちは、「この地形を守っていきたい」「もっと立山黒部ジオパークについて知りたい」等と感想を書いていました。今回の体験を通して、自然に興味関心をもってほしいです。

 

3年 社会科「消防署見学」

社会科「くらしを守る」の学習で、新川地域消防本部黒部消防署に見学に行きました。

消防署ではまず、消防士の方の話を聞きました。その後グループに分かれて消防署内を見学しました。通信指令室では実際の通報があり、その対応の様子を見ることができました。また、消防車や救急車の構造、消防服や酸素ボンベ等実際に見学・体験をし、私たちが安心・安全にくらすことのできるように生活を守ってくれていることが分かりました。

今後は、見学したことを通して私たちのくらしを守る方々についての学習を進めていきます。

   

4年 国語科「世界にほこる和紙」

国語科「世界にほこる和紙」の学習で洋紙と和紙の違いについて考えました。

子供たちに、和紙と洋紙を渡し「さわりごこち」「やぶれにくさ」「値段」の3つについて考えました。

さわりごこちややぶれにくさは、実際に紙を触ったり振って音の違いを比べたりして確認しました。

値段については、1枚あたりの値段を計算しました。和紙は洋紙の10倍の値段がすることが分かり驚いていました。

子供たちは、手作りで手間がかかっている和紙は丈夫で値段も高いということを学んでいました。

  

フリー参観 制服等譲渡会 学校保健委員会

本日、「フリー参観」「制服等譲渡会」「学校保健委員会」が行われました。

大休憩の時間には、制服等譲渡会が行われました。使われなくなった制服や体操服を集め、それらを新たな保護者に譲渡するという活動です。並べられた制服や体操服を保護者の方が選んで持って行く様子が見られ、SDGsとしてもよい活動になりました。

   

その後、3から5時間目にフリー参観が行われました。様々な教科の学習や講演等から意欲的に学ぼうとする姿を保護者の方々に見ていただきました。子供たちはいつも以上に張り切っている様子で、発表や学習活動に真剣に取り組んでいました。

   

    

6限目には、2から6年生に「みんなで運動をすきになろう」というテーマで学校保健委員会がありました。保健委員会の提案発表や講師の方からのお話を通して、運動することの大切さについて子供たちは実感を伴いながら学ぶことができました。この集会を通して、これからも元気に体を動かして遊んでいってほしいです。

   

お忙しいところ、学校の教育活動へのご協力ありがとうございます。

1 20 21 22 23 24 185