黒部市立宇奈月小学校

4年 理科 「物のあたたまり方」

理科「物のあたたまり方」の学習で、「紙なべでお湯わかし」と題して、紙で作ったなべで水がどこまで温まるかを実験しました。子供たちは、温度計を見ながら「70℃を超えたよ」「あと2℃で60℃になる」等とつぶやきながら、温度の変化に注目していました。しかし、紙なべでのチャレンジだったため、途中で失敗するグループもありましたが、楽しみながら物のあたたまり方について学習することができました。

実験後、教室で実験の振り返りを行いました。「火に直接紙を当てると燃えるのに、水を入れるとどうして燃えないのだろう」という疑問について実験を基にまとめ、考えを深めました。

   

1年 生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」

生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で、いろんな昔の遊びに親しんでいます。「あやとり・けんだま・こま・おてだま・めんこ」の中から、自分のなりたい昔の遊び名人を目指して楽しみながら練習に取り組んでいます。笑顔いっぱいで友達と楽しみながら学習しています。

  

5年 社会科「情報産業と私たちのくらし」

社会科では、情報の学習の一環として、テレビのニュース番組を発信するまでの工夫や努力について勉強しています。

子供たちは、「①情報収集 → ②編集会議 → ③取材 → ④原稿作成 → ⑤映像編集 → ⑥放送」の仕事内容と、いろいろなスタッフが携わっていることを知りました。

現在は、デスクや記者、カメラマン等、一人一役を担い、グループで1つのニュース番組を制作しているところです。活動を通して、その工夫や努力を体験的に学んでいきます。

   

学習参観・学年懇談会

5限に、学習参観を行いました。

子供たちは、1年間の成長をお家の人に見てもらうため、真剣に授業に取り組んでいました。

授業の内容を理解したり、自分の考えを発表したりと頑張っている様子が、どのクラスの子供たちからも感じられました。

また、6限には学年懇談会を行いました。

子供たちの1年間の成長を伝えました。子供たちは身も心も大きく成長し、できるようになったことがたくさん増えました。また、来年度の学年に向けできるようになってほしいことについても話をしました。教師一同、さらなる子供たちの成長を願っております。

お忙しい中、学習参観・学年懇談会へのご参加ありがとうございました。

        

3学期始業式・校内書初め大会

新年を迎え、3学期の始業式を行いました。

まずは、6年生の2人の頑張り発表がありました。6年生の代表児童は、友達の姿を見て自分も頑張ることの大切さや苦手なことにも自分からチャレンジすることの大切さを「努力することの大切さ」と題して発表しました。また、先生や友達のアドバイスを聞いて自分なりにこつこつノートに取り組んだことや中学校に行って頑張りたいことについて堂々と発表していました。2人とも、残りの小学校生活を楽しみたいと話していました。

  

校長先生は、大谷翔平選手の話から「1年の始まりとして夢をもつことの大切さ」や「目標をもって3学期をスタートし、学年のまとめや次の学年へのステップに向けて頑張りましょう」と話をされました。

始業式の後、各教室で新年の目当ての発表や3学期の目当てを立てたりしました。

その後、校内書初め大会を行いました。冬休みに練習した成果を全力で発揮していました。教室や体育館で静かに集中しながら一文字一文字丁寧に書いていました。

      

 

募金贈呈式・授賞集会・2学期終業式

本日、2学期の終業式が行われました。

まず、募金贈呈式がありました。社会福祉協議会の方2名が来校されました。全校で集めた募金を渡し、大切に使っていただけるようにお願いしました。

 

その後、授賞集会がありました。富山県発明とくふう展や黒部市小中学生防火ポスター展等の授賞や富山県造形教育作品展や富山県児童生徒思考大会の授賞を行いました。受賞した子供たちは校長先生からうれしそうに賞状を受け取っていました。

最後に、2学期終業式がありました。まずは子供たちの頑張り発表がありました。2学期に頑張ったこととして運動会や係活動、普段の学習やこつこつノート等、それぞれの頑張りを伝えていました。

校長先生のお話は、藤井聡太さんの話でした。「8つのタイトルをとっても、まずは実力を付けることを大切にしているそうです」と話をされました。また、「もらったのびゆく子から付いた力や足りない力を今後の成長に結びつけ、1年間を締めくくり令和6年を迎えてほしい」と話されました。

島瀨先生の話では、「火・水・交・金・不」の5つのキーワードを基に「あなたはどうですか?」と子供たちに尋ね、手を挙げて確認していました。安全で楽しい冬休みを過ごすように伝えられました。

     

6年「ランチルーム清掃」

本日、給食最終日でした。給食を片付けた後、4・5・6年生がテーブル・いす磨きをしました。メラミンスポンジと布巾を使って汚れを取るとテーブルやいすがきれいになりました。

その後、テーブルを外に出し、6年生がランチルームの床の雑巾がけをしました。みんなで協力して、広いランチルームの床を隅々まできれいにすることができました。

   

 

なかよし・あおぞら級「校外学習 セレネ美術館」

電車に乗って、セレネ美術館に行ってきました。

セレネ美術館では、「飛龍峡」や「黒部川」の迫力ある絵を見て感動していました。そして、「飛龍峡」の中に隠れている龍を見つけることができました。

消しゴムはんこ体験では、トートバッグに思い思いのはんこを押し、世界で1つだけのトートバッグを作ることができました。

帰りには、足湯に入り心も体も温まってきました。

      

書初め練習(2年・4年・5年)

本日、地域の外部講師をお招きして、2回目の書初め練習を行いました。お手本を細かに解説しながら指導をしていただきました。

2年生は「たて山」という文字を書きました。お手本を見ながらどんなことに気を付けて書いたらよいかみんなで話合いながら一文字ずつ練習をしていきました。書初めは今年で2回目ということで、去年よりも道具の使い方に慣れ、大きくのびのびとした文字を書くことができました。

   

4年生は「元気な子」という文字を書きました。一文字一文字の気をつける部分を教えていただき、こつを意識しながら書いていました。先生は「元気な子」という文字に、みんなの元気な思いが伝わっていてとてもいいよと褒めてくださいました。

   

5年生は「広い世界」という文字を書きました。「世界」という字は、筆を内側に進めることや全体的に力を入れるところと入れないところのメリハリを教えていただきました。1回目に書いた作品を掲示し、友達のよいところを見つけ合っています。

   

子供たちは、来年の書初め大会に向けてさらに練習を重ね、丁寧な文字が書けるようにしていきたいと意識を高めていました。

人権集会

本日、全校で人権集会を行いました。「言葉の言い直し」をテーマに全校で考えました。

まずは、集会委員が劇を行い、よくない言葉の使い方をどのように言い換えたらよいか考えるきっかけを与えてくれました。

その後、縦割りのグループで具体的なよくない言葉をあたたかい言葉に言い換える話し合いをしました。どのグループでも、よくない言葉が温かい言葉に変わっていき、自然と笑顔になっていきました。

この集会をきっかけとして、日々の言葉遣いや行動を見直して、さらにあたたかい宇奈月小学校になってほしいです。

   

   

1 20 21 22 23 24 186