黒部市立宇奈月小学校

5・6年生 「薬物乱用防止教室」

5・6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。

学校薬剤師の方から薬物の危険性について話を聞きました。

薬物を使用することによって起こる身体の変化や心の変化を事例や写真を交えながら教えていただきました。

子供たちは、薬物を使用することの恐ろしさについて学ぶことができました。

 

 

4年 社会 「上下水道施設見学会」

本日、社会科「水はどこから」の学習で、中坪配水場と黒部浄化センターに見学に行きました。

中坪配水場では、わたしたちが普段使っている水がどのようにきれいになっているかを見学しながら学習しました。また、着水井というタンクも見学し、普段の水道水と着水井の水も飲み比べました。

黒部浄化センターでは、下水がきれいになる様子を実際に見て学習しました。子供たちは下水のにおいに驚いていましたが、濁っていた水が最終沈殿池では、微生物の力で透明な水になる事にとても感動していました。

子供たちは教科書で学んだことを実際の施設を見学することでさらに学びが深まりました。

   

 

4年 理科 「プラネタリウム学習」

本日、吉田科学館で「プラネタリウム学習」をしてきました。

プラネタリウムでは、太陽の動きや夏の大三角、月の満ち欠けなど美しい天体ショーを楽しみました。

ドームが真っ暗になり、満天の星空が映し出されたときには、子供たちは「うわぁ~」と感動していました。

またその後、サイエンスショー「水の不思議」を見ました。様々な実験から水の不思議に触れることが出来ました。

また、職員の方の質問にも積極的に答え、とても盛り上がりました。

最後に、展示物で自由に科学を体験しました。楽しみながら天体や科学の不思議にふれることが出来ました。

    

 

6年 「立山黒部ジオパーク体験学習」

6年生が立山黒部ジオパーク体験学習をしました。

宇奈月からトロッコ電車に乗って、欅平まで行き、周辺の散策を行いました。

子供たちは、車内から見える景色を楽しんだり、足湯に浸かってリラックスしたりと地元黒部の自然を思い切り堪能しました。

自然の雄大さと素晴らしさを感じ取った一日となりました。

黒部峡谷鉄道、立山黒部ジオパーク協会の皆様、どうもありがとうございました。

   

 

全校集会「七夕集会」

今日の5時間目に「七夕集会」を全校で行いました。

七夕にちなんで、各学年で話合い、自分たちのクラスの願い事を決めました。そして、みんなの前で発表しました。

またその後には、七夕〇×クイズをしました。簡単な問題から難しい問題が出題され正解した子供たちはとても喜び、盛り上がっていました。

子供たちの短冊は玄関に飾りました。各クラスの願いが叶うといいですね。

     

2年 生活科 「どきどきわくわくまちたんけん」

生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で町探検に行ってきました。今回は、鶏野神社と東山駐在所に行ってきました。鶏野神社では、おもしろいもの探しをし、変わった建物や木などをタブレットで写真に収めていました。

また、東山駐在所では警察官の方から警察官の持ち物や、犯人を捕まえるための道具について実際に触りながら教えてもらいました。パトカーにも乗せていだたき、サイレンを鳴らすとみんなとてもうれしそうな表情をしていました。

今回の町探検を通して、子供たちは警察の方が一日中、私たちの安全を守るための仕事をしてくださっていることを知り、とても驚くとともに安心して生活できる喜びを実感していました。今後、この町探検を通して学んだことを新聞作りでみんなに知らせていく予定です。

    

 

避難訓練

本日、避難訓練を行いました。子供たちは、実際に火災が起きたことを想定しながら静かに放送を聞き、自分がどのように動かなくてはいけないか考えていました。また、避難が始まると担任の指示に従ってルールを守って避難することが出来ました。避難し終わった後も、静かに待機し校長先生の話を聞くことが出来ました。

その後、各クラスで振り返り、いざというときに取るべき行動について考えました。

     

5年 学活 「虫歯・歯肉炎予防教室」

6月22日(木)に、「虫歯・歯肉炎予防教室」が5年生に行われました。

学校歯科医の先生から虫歯や歯肉炎を予防するための歯磨きの方法を学びました。

歯に染め出し液で色を付け、自分たちが教えてもらった歯磨きの方法できれいにできるかを試しました。

子供たちは、「白くなった!」や「きれいになってる!」と歯磨きの効果を実感していました。この歯磨きの方法をお家でも実践して欲しいです。

     

 

4年 総合 「環境チャレンジ10」

本日、地球温暖化防止活動推進員の方から環境問題についてのお話を聞きました。

地球温暖化によって引き起こされる様々な問題について、写真を交えながら説明していただきました。子供たちは自分たちでも環境問題について調べているため、自分たちの知っている知識と重ねながらメモを取り真剣に話を聞いていました。

また、推進委員の方の質問に積極的につぶやいたり、手を挙げて発言したりして自分の生活にも結び付けようとしていました。

最後には、「わが家の環境大臣」に任命していただきました。これから家庭で出来る環境への取り組みについて考えて欲しいです。

   

6年 社会科「市議会見学」

6年生社会科「わたしたちの生活と政治」の学習で黒部市議会を見学してきました。

今の黒部市の課題や新たな提案についてそれぞれの議員さんが発言する厳かな雰囲気を見学しました。

子供たちはその質疑応答を真剣にメモし、自分たちの生活と比べながら聞いていました。

市議会の見学を通して、自分たちの住む黒部市の生活や政治について関心や意欲を高めていって欲しいです。

   

1 16 17 18 19 20 177