黒部市立宇奈月小学校

2学期始業式

9月1日から2学期がはじまりました。

始業式では、まず4年生の代表児童が頑張り発表を行いました。「こつこつノートを毎日やることと運動会で鼓笛隊を頑張りたい」と2学期の目標を発表しました。次に、校長先生が「2学期にみなさんは頑張りたいことがあると思います。ただそれを達成するには困難があるでしょう。それを乗り越えるためにみんなで頑張っていきましょう。」と励ましてくれました。教職員一同、2学期の成長を期待しています。

また、「シェイクアウトとやま」の避難訓練も行いました。子供たちは大地震を想定し、机の下に潜り自分の身を守る訓練をしました。進んで命を守る行動をとることができるようになってきています。

     

 

花壇コンクールの表彰式がありました

花壇コンクールの表彰式が黒部市役所で行われました。

宇奈月小学校からは、環境美化委員会の委員長が表彰式に参加しました。

今年は「温泉ぽかぽか、絶景トロッコ、いいね!!宇奈月温泉」をテーマに、6つの花壇を「かぼちゃ電車」「温泉マーク♨」「川」「トロッコ電車」「100周年の100」「温泉記号(開湯100周年の記念ロゴ)」にデザインをし、努力賞を頂きました。

花壇の水やりや花がら摘みをしてくれた環境美化委員の皆さんの努力が実を結びました。

   

鶏野神社相撲大会

鶏野神社相撲大会が16日に行われました。

この相撲大会は160年余り続く伝統行事で、今年は5年ぶりの開催となりました。

宇奈月小学校からは14名が参加し、男女別のトーナメントや、5人抜きをしました。

暑い中、どの子も元気に相撲に取り組みました。

大会を主催された宇奈月町相撲協会の皆様、応援に来て下さった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

三世代親子魚つかみ大会

7月29日に三世代親子魚つかみ大会がありました。

当日は快晴に恵まれ、老人クラブの皆さんが中心となって準備をしてくださいました。

学校近くの用水に元気なイワナが放流され、魚つかみ大会がスタート。楽しげな笑い声があちこちから聞こえる中、子どもたちは真剣にイワナを探し、次々と上手に捕まえていました。

主催していただきました関係者の皆さん、ありがとうございました。

   

受賞集会・1学期終業式

本日、1学期の終業式が行われました。

まずは受賞集会を行いました。わんぱく相撲や富山県陸上競技交流大会、スポーツ少年団の受賞について披露されました。全校に大きな拍手をされ、子供たちは喜んでいました。

次に、終業式を行いました。2年生のがんばり発表がありました。「生活科で野菜育てを頑張ったよ」、「早寝早起きをこれからも頑張っていきたい」と自分をふり返っていました。校長先生の話では、「1学期に大きな事故や大きな怪我がなく過ごすことができました」と1学期のよいところを褒めてもらいました。また、「各学年それぞれの成長したところがありました」とも伝えていただきました。子供たちは明日からの夏休みを楽しみにしているようでした。

最後に夏休みの生活とプール利用についても話がありました。

   

  

 

5・6年 ランチルーム清掃

今日、給食最終日でした。給食を片付けた後、5・6年生がテーブル拭きをしました。メラミンスポンジと布巾を使って汚れを取るとテーブルが白くきれいになりました。その後、テーブルを外に出し6年生がランチルームの床の雑巾がけをしました。広いランチルームを息を切らしながら、みんなで協力してきれいにすることができました。

   

5・6年生 「宿泊学習」

13日(木)・14日(金)に、5・6年生が富山県呉羽青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

初日は、まずバンブーチャレンジという竹を使った8つの競技に取り組みました。子供たちは、協力しながら最後まで諦めず楽しみました。午後からは、池遊びをしました。ターザンロープで池に飛び込んだり、いかだ遊びは友達と力を合わせて漕いだりして、みんな楽しく水と触れ合いました。夜の月光ハイクでは、夕闇の中を友達とドキドキしながら夜の山を散策しました。

2日目は、まずどんぐりや木の実を使ったクラフトづくりで壁飾りを個性豊かにつくりあげました。次に、オリエンテーリングを行いました。地図を見ながらポイントを見付け、木の名前と特徴を解答用紙に記入し、ゴールを目指しました。グループで声をかけ合いながらポイントを見付けていました。

宿泊学習を通して、野外で遊ぶことの楽しさはもちろん、時間を守って行動することの大切さや個人の行動が集団行動につながっていることに気付きました。学んだことを、これからの学校生活に生かしていって欲しいです。

   

   

   

  

1年 生活科「なつがやってきた」

生活科「なつがやってきた」の学習でシャボン玉をみんなで楽しみました。

最初は、「先生シャボン玉が出ない」と言って上手く吹けない児童もいましたが、友達とコツを教え合って最後にはみんなが吹けるようになりました。

思い切り吹いてたくさん出す子もいれば、ゆっくり吹いて大きなシャボン玉をつくる子もいました。

今日は天気がよかったのでシャボン玉もキラキラ輝き、子供たちの笑顔もキラキラでした。

    

1年 「給食試食会・食育教室」

1年生に給食試食会・食育教室がありました。

給食試食会では、お家の人と初めて給食を食べました。

子供たちは笑顔いっぱいで楽しみながら給食を食べました。お家の人とは、「皿を持って食べよう」「口に物が入ったまま喋るのはよくないよ」等とマナーについて話していました。

また、食育教室も行いました。給食センターの方から「食べ物の好き嫌い」について話がありました。

「好き嫌いがあるのは当たり前」だけど、苦手に少しずつチャレンジしていくことで健康な体に成長していくという話を聞きました。

 

学習参観・学年懇談会

3限に、学習参観を行いました。

子供たちは、頑張っている姿をお家の方に見てもらうためいつも以上に張り切っていました。

どのクラスの子供たちも、意欲的に学習に取り組み楽しんでいる様子でした。

また、4限に学年懇談会を行いました。

子供たちの1学期の成長を伝えました。夏休みの生活についても話しました。

お忙しい中、学習参観・学年懇談会へのご参加ありがとうございました。

   

   

1 15 16 17 18 19 177