黒部市立宇奈月小学校

7/4~5 6年宿泊学習

立山青少年自然の家での宿泊学習。雨に降られた2日間となりました。

1日目。まんだら遊苑で、天国と地獄をイメージした世界を味わいました。ポイント探しは、奇跡的に外で行うことができました。夜のキャンドルサービスは、楽しい出しもので盛り上がりました。

2日目。ものすごい雨でしたが、マイフォーク作りと野外炊事でのピザ作りは無事行うことができました。一斗缶の釜でおいしいピザが焼け、みんなお腹が破裂しそうなくらい食べました。

時間を守って行動したり、他の団体の方たちに進んであいさつしたりする姿がとても立派で、この2日間でまた成長した6年生の子供たちです。

    

7/5 ホタルの飼育

育てていたホタルが、卵を産みました。その卵から幼虫が次々にふ化しています。

体長2ミリほどの小さな幼虫を子供たちは虫眼鏡などで観察しています。

ホタルがいっぱいのビオトープに向けて、活動は順調に進んでいます。

6/29 学習参観

今年度2回目の学習参観がありました。

今回は、日頃の授業の様子を見ていただくだけではなく、子供たちの出すクイズに手を挙げたり、インタビューに答えたりと、保護者の方に参加していただく場面も多く見られました。

 

6/26 避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。

子供たちは、「お・は・し・も・ち」のきまりを守って、真剣に避難することができました。

 

6/25 ミニゲーム(体育委員会)

体育委員会の呼びかけで、大休憩や昼休みにミニゲームが行われています。

だるまさんが転んだやドッジボール、ビーチボールなど、学年に応じていろいろな内容で行われ、集まった子供たちが楽しく体を動かしながら交流しています。

 

 

 

6/25 もっとなかよくなろう七夕集会(集会委員会)

今年度2回目の全校集会は、一人一人が願い事を書いた短冊が飾られているランチルームで、縦割り班ごとに集まって行われました。

はじめに、集会委員会が、織り姫と彦星の「たなばた物語」を劇で紹介しました。

それから、学年の代表の子供が、「友達がたくさんできますように」「足が速くなりますように」など、自分の願いを発表しました。

班ごとに行った「たなばたすごろく」では、子供たちは、こまを進めながらたくさん話をして、また仲を深めました。

 

6/25 宇奈月チャレンジタイム

子供たちは、毎週火・木曜日の大休憩に、いろいろな運動に取り組んでいます。

1日ずつ、学年ごとにローテーションしながら、マラソン、大なわとび、うんてい、のぼり棒、50メートルダッシュ、ドッジボール、けんぱなどをしています。

自分の体力を高めたり、できることを増やしたりしようと、一人一人、目当てに向かって頑張る姿が見られます。

6/22 プール開き

4、5、6年生が掃除をして見違えるようにきれいになったプールで、プール開きの式が行われました。

校長先生の安全祈願のあと、みんなでプールを使うときの約束を確認しました。

気温が高かったこともあり、子供たちはプールで泳ぐことを心待ちにしている様子でした。

 

6/22 リコーダー講習会(3年生)

講師の先生が、曲を演奏しながらいろいろなリコーダーを紹介してくださいました。子供たちは、リコーダーの大きさが大きくなると音が低くなっていくことを感じることができました。

リコーダーを持つときの手の形や演奏するときの舌の使い方などを教えてもらい、みんなで「小さな花」を演奏してみました。

 

1 152 153 154 155 156 177