黒部市立宇奈月小学校

10/23 黒部川の現地学習(5年生)

理科で学習する「流れる水のはたらき」を観察するために黒部川に行きました。音澤橋付近では、川の内側と外側の流れの速さの違いを見ることができました。愛本橋付近の河原では、いろいろな水流の場所でどのくらいの大きさの砂や石が流れるのかを試してみたり、災害を防ぐための河川堤防を見たりしました。

 

10/22 持久走記録会(1・2年生)

見事な秋晴れの下、1、2年生の持久走記録会が行われました。子供たちは、これまでの練習のどのタイムよりも速いタイムを出そうと、力一杯走っていました。自己ベストに届かない子もいましたが、ゴールした子供たちの顔は、みんな満足感でいっぱいでした。

10/22 縦割り班あいさつ運動

秋のあいさつ運動は、いつも一緒に給食を食べているランチルームのグループで日を決めて行うことになりました。初日の今日、グループごとに集まった子供たちが児童玄関前に並び、登校してくる子供たちと元気よくあいさつを交わしていました。今週1週間行われます。

10/16 大阪屋ショップ見学

社会科の校外学習で、大阪屋ショップに行きました。スーパーマーケットで工夫していることを聞いたり、働いておられる方たちの仕事の様子を見たりしました。普段の買い物では見ることのできないマイナス30度の冷凍室やバックヤードも見学させていただき、貴重な体験となりました。

 

10/16 さつまいも掘り(3・4年生)

3年生と4年生がペアになって、協力してさつまいもを掘りました。とても大きないもがたくさん獲れ、みんなうれしそうでした。掘ったいもは、子供たちが持ち帰り、それぞれの家庭でいろいろな料理に調理されました。

   

10/12 文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー人形劇

人形劇団「京芸」の「ウォートンとカラスのコンテスト」を観ました。

さすがプロのみなさん。カエルやハタネズミはユーモラスでかわいらしく、大きなカラスやアオカケスは迫力のある動きで、観客みんなを魅了しました。声の強弱や声色の変化で人形たちの表情も感じられるくらいでした。BGMや影絵の背景の効果もあって、臨場感たっぷりの人形劇でした。

6年生が作ったカラスたちも6年生の子供たちに操られて劇に登場し、話したり踊ったりしました。

 

10/10 目の愛護デー(保健委員会)

目の愛護デーにちなんで、保健委員会の子供たちが目に関するクイズなども交えながら目によいことを紹介しました。

「食べ物博士になろう」では、栄養教諭の藤原先生が、今日の給食のブルーベリーについて、アントシアニンやビタミンAが目によいということを教えてくださいました。

1 146 147 148 149 150 177