2/14 なわとび大会(6年生) 2019年2月15日 6年 6回目になるなわとび大会は、とても白熱しました。緊張感が高まる静かな体育館でキュキュキュとシュシュシュという音だけが響き、一人一人が目標に向かってひたすら跳び続けました。結果に満足する子、くやしそうな表情の子などがおり、子供たちの思い出の一つとなりました。
2/13 なわとび大会(1年生) 2019年2月15日 1年 1年生は、練習を始めた頃、続けて跳ぶのが難しい子もいましたが、今はみんなリズムよく跳べるようになりました。大会では、6年生に数えてもらって、どの子も一生懸命跳んでいました。各種目の計測後、6年生にあや跳び、二重跳び、サイドクロスなどの技を見せてもらい、子供たちは、新たな目標をもったようでした。
2/12 なわとび大会(3.4年生) 2019年2月15日 3年, 4年 中学年でなわとび大会をしました。3年生は、緊張の中、4年生に跳んだ回数を数えてもらいました。4年生は、3年生が見ていたので、跳び方も態度もお手本になるように頑張っていました。
2/12なわとび大会(5年生) 2019年2月15日 5年 5年生の種目は、両足跳び、あや跳び、交差跳び、サイドクロス、二重跳びでした。体育の時間や休み時間などに意欲的に練習の取り組み、「入賞する」「自己ベストを出す」「合計200回跳ぶ」など、一人ずつ目当てをもって大会に臨んだ子供たちでした。
2/12 なわとび大会(2年生) 2019年2月15日 2年 2年生は、休み時間にそれぞれがさかんに練習していました。大会直前にあや跳びができるようになった子もおり、大会で自己のベスト記録を出せた子がたくさんいました。大会は終わりましたが、5年生が見せてくれた跳び方に刺激を受け、またやる気がアップしました。二重跳びなど新しい技ができるようにと練習に励んでいます。
2/7 子供雪教室(4年生) 2019年2月8日 4年 入善土木事務所からの依頼を受け、4台の除雪車が学校に来て、子供雪教室が行われました。前半は、それぞれの除雪車がどんな道でどのように除雪するのかを、映像で見せてもらいました。入善土木事務所管内では230kmの県道を除雪しており、その距離は、グラウンド1,150周だと聞いて、子供たちはその大変さに驚いていました。後半は、作業員さんのご指導のもと、実際に除雪車の運転席に座って、雪をどける大きな鉄板の部分を動かしてみる体験もでき、子供たちは大興奮でした。
2/4 冬のわくわく集会 2019年2月6日 児童会活動 3学期のランチルームの席が新しくなり、「たてわり班の友達ともっと仲よくなろう」という目当てで集会が行われました。全校ダンスや宇奈月〇×クイズは、みんなで盛り上がりました。絵しりとりや集会の感想を伝え合う活動は、班ごとに行われ、どの班も高学年を中心に和やかに交流して、仲よし度がアップしました。
2/1 雪遊び(1.2年生) 2019年2月4日 1年, 2年 1、2年生は、学校のグラウンドで、前日から降り積もったふわふわの雪に寝転がったり、雪合戦をしたり、雪の中の宝(あめ玉)さがしをしたりと、新雪ならではの遊びを楽しみました。自由タイムには、協力しながら思い思いのものを作っていました。雪だるまやかまくら、恐竜の雪像などの力作がたくさんできました。
2/1 スキー練習会(3.4.5.6年生) 2019年2月4日 3年, 4年, 5年, 6年 宇奈月温泉スキー場で、スキー練習会を行いました。3、4年生はバスで、5、6年生は電車でスキー場に行きました。スキーの技術に応じた2人~10人程度のグループによる指導で、ほぼ毎週スキーを楽しんでいる子も今シーズン初めてという子も、みんながそれぞれに楽しむことができました。指導者、初心者補助、昼食ボランティアとしてご協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。