黒部市立宇奈月小学校

3/7 年長さんと交流会(2年生)

2年生が、下立保育所とうらやま保育園の年長さんと交流会を行いました。

なわとび技を披露したり、一緒に「手つなぎおに」や「じゃんけん列車」をしたりしました。手をつないで、校内を回り案内もしてあげました。

短い時間の触れ合いでしたが、子供たちは、「入学したらいろいろなことを教えてあげたい」「仲よくしたい」と気持ちをふくらませていました。

 

2/25~3/4 校長室会食(6年生)

6年生が、校長先生とのふれあい会食を行いました。

数人ずつのグループに分かれて、小学校の思い出、中学校の部活動、将来の夢などを話題にしながら、校長室で和やかなひとときを過ごしました。

卒業を前に、また一つ心に残る思い出となったことでしょう。

3/1 6年生を送る会

5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」が行われました。

1年生から5年生は、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えようと、劇やダンス、よさこい等の出し物を頑張りました。6年生からは、歌詞の朗読と音楽演奏のお返しがありました。

児童会引き継ぎ式も併せて行われました。

   

3/1 感謝の集い

日頃からお世話になっている、安全パトロール隊の方々やスクールバスの運転手さん、駐在所のおまわりさん、浦山駅の誘導員さんなどをお迎えし、感謝の集いを行いました。

代表の6年生が、感謝の手紙を読み、みなさんに感謝状を贈りました。

2/21.22 脱出ゲーム(集会委員会)

集会委員会の企画で、昼休みに脱出ゲームが行われました。

1日目は、校内のいろいろなポイントに書かれている文字を並べ替えてできる先生の名前を考える問題で、2日目は、ことわざに出てくる動物名を考える問題でした。

問題に正解すると解答用紙の裏に大きなはんこを押してもらい、脱出成功となりました。

2/19.20 パソコン教室

4年生は、文字の大きさやフォントを変える、斜めにする、影を付けるなど、自分好みの字体にする方法を習いました。自分の名前を入力し、いろいろなやり方を練習してから、習ったことを生かして、文集に載せる「10年後の自分にあてた手紙」を書きました。

1、2年生は、お絵描きやぬり絵をしました。マウスの扱いにずいぶん慣れました。

2/18 きのこの植菌体験教室(5年生)

5年生が、富山県フォレストリーダー 青少年育成黒部市民会議下立支部の方々のご指導のもと、なめこの植菌体験をしました。

前半は、国や県、市の森林率の状況や森林のはたらきついて話を聞きました。

後半は、間伐されたミズナラやサクラの原木にドリルで穴を開け、なめこの菌を植え付けました。

今日の活動で、5年生の「花とみどりの少年団」の活動が終了し、解団式も行われました。

   

1 138 139 140 141 142 177