黒部市立宇奈月小学校

2年生 体育

ボールけりゲームを始めました。今度「たからじまゲーム」をします。コートの中をドリブルしながら進み、ディフェンスにボールを蹴り出されずに向こう側まで行けるとポイントが入るルールです。今日は、実際に対戦する前に、チーム内で攻守に分かれ、相手を意識したドリブル練習をしました。

1年生 国語

「くじらぐも」を読んでいます。くじらぐもが子供たちの真似をしたり、「ここへおいでよう」と誘い合ったりする場面を、2つのグループに分かれて動作化してみました。

学校コンサート

AKASAクインテットの皆さんの木管五重奏(フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)を聴きました。よく耳にするクラシックな曲だけでなく、一つ一つの楽器の音がソロで聞ける楽しい曲もありました。それぞれの楽器の特徴や音の出し方も教えてくださいました。子供たちの席のすぐ近くを回りながらの演奏もあり、普段あまり聞くことがない楽器の演奏を生で聞くよい機会となりました。

6年生 図工

美術館出前授業で、ドライポイント版画をしました。前回彫っておいた版にインクを乗せ、軽く拭き取ってからプレス機にかけると、それぞれの自画像が刷り上がりました。

「うなづきさわやかあいさつ運動」

今週から来週にかけて、異学年の子供たちと交流することもねらって、2つの学年が一緒に挨拶運動をしています。友達と一緒に挨拶をするからか、いつもより大きな声が出ています。10月1日には保護者の方も加わって、玄関前に元気な挨拶の声が響きました。

 

黙働見学ツアー

上級生が上手に掃除をしているところをお手本にしようと、1、2年生が、掃除の時間に全校の様子を見て回りました。見られていることもあって、3~6年生は、いつも以上に黙働に励んでいました。「3年生が学校で1番長い廊下を掃除しているのは、すごい」「ぼくとは全然違っていた」などの感想をもった1、2年生は、今後しっかりと掃除に取り組むことでしょう。

4年2組 図工

コンテを使って「不思議なお城」を描いています。子供たちの自分だけの世界のイメージが膨らみ、空飛ぶお城、くだもののお城、恐竜のお城等、思い思いのお城が描き上がってきています。

黒部ジオパーク給食

今年2回目のジオパーク給食でした。メニューは、黒部川の「清流で育った鮎の甘露煮」、ジルコンをイメージした「くろべジオサラダ」、大地のパワーがたっぷり得られる「大地の恵みで元気もりもりに(煮)!」です。給食での提供は初めてというアユは、黒部川内水面漁業協同組合で、黒部川の伏流水で育てられたものをプレゼントしていただきました。

 

1 133 134 135 136 137 187