黒部市立宇奈月小学校

プール清掃

水泳の学習に向けて、全校の子供たちで準備をしました。

4~6年生は、プールやオーバーフローの溝等をきれいにしました。3年生は、プール入り口付近の掃き掃除と履き物を履いたり脱いだりするための座板運び、2年生はプール周りの草むしり、1年生は校内からプールへ行くときの廊下の雑巾がけをしました。

受賞集会

連合体育大会、わんぱく相撲で輝かしい成績をおさめた子供たちが受賞しました。

スポーツ少年団で活躍したチームも紹介されました。

 

 

避難訓練

火災発生を想定した避難訓練を行いました。子供たちは、緊急放送を静かに聞き、「お・は・し・も・ち」の約束を守って、落ち着いてグラウンドに避難することができました。

校長先生が「富山県は火災の発生率が全国最下位だけれど、火災が起きたときの死傷者の人数は全国1位」と教えてくださいました。

5年生 家庭科    

調理実習で、ゆでたまごとほうれん草のおひたしを作りました。

お茶を入れる初めての調理実習は、ずいぶん時間がかかりましたが、今回はどのグループも、時間を意識して効率よく進めることができました。片付けも協力して手際よく行っていました。

 

6年生 大仏づくり

グラウンドに、奈良の大仏と同じ大きさの大仏を描きました。事前に準備してあった設計図をもとに、左側を1組、右側を2組が担当し、真ん中でうまくつながるように双方微調整しながら描いていきました。みんなでできあがりを喜びつつ、当時の建設の果てしない苦労に思いを馳せました。

6年生 小中交流挨拶運動

6月13日に1組が、14日に2組が、朝、中学校で挨拶運動をしました。挨拶をしながら、懐かしい顔を見付けて手を振る姿も見られました。「いつもより大きな声が出せたから、これからの挨拶に生かしたい」という前向きな声も聞かれました。

宇奈月小学校の玄関前では、中学生が挨拶運動を行いました。

3年生 音楽

 4つの限られた音から選んで「海風きって」の伴奏の響きに合う旋律をつくりました。

みんなで「3の1オーケストラ」となり、全体で演奏したり、つくった旋律をソロで発表したりしました。

1 130 131 132 133 134 177