黒部市立宇奈月小学校

5年「むし歯・歯肉炎予防教室」

学校歯科医の先生に、効果的な歯みがきの方法や、歯みがきをする際のエチケット、むし歯になりやすい歯等を教えていただきました。終わってから「今日の夜からいつもより丁寧に歯を磨いてみます」といった声も聞かれ、今回学んだことを活かし、自分の歯を大切にしていってほしいです。

       

3年生 「自転車安全教室」

警察の方に自転車を安全に乗る3つの「左」、「自転車は左から乗る」「左側通行をする」「左に降りる」ことが大切だと教えていただきました。

子供たちは、横断歩道の渡り方や、車が止まっていたときに注意することを、確認しながらコースを回りました。警察の方が交差点の事故が多いので、「止まるだろう」ではなく、「止まらないかもしれない」と考え、特に気を付けてほしいと言われました。

      

1学年 図画工作科「紋切り遊び」

6月19日、セレネ美術館からゲストティーチャーをお招きして、紋切りを教わりました。兎や蛙、燕、木の葉等、自然の動植物を紋の形で表現します。

子供たちは、紙を折って切ることにより、線対称な図形が生まれる楽しさを味わいました。紙を広げるたびに「見て見て!」と歓声を上げながら、素敵な紋を仕上げることができました。

作品は台紙に貼り付け、筒状にして光源を入れて楽しみました。

     

6年 ランプシェード作り

ランプシェードを作りました。まず、2色の粘土つなげて1枚の板にし、ペットボトルに巻き付けて筒状の形を作りました。ふちの粘土を切り取ったり好きな場所に穴をあけたりして、個性あふれる作品が完成しました。夏休み中に焼き上がる予定です。

           

6年 鋲ヶ岳歩行会

 素晴らしい晴天の下、下立まちおこしセンターから、嘉例沢森林公園キャンプ場を目指し、林道を約8㎞歩きました。森林公園では、下立地区のボランティアの方々による手作りのなめこ汁と山菜の天ぷらをいただきました。子供たちは持参したおにぎりとともに、おいしそうにほおばっていました。その後、鋲ヶ岳山頂まで片道約30分間の登山をしました。頂上から見る景色は最高で、充実した1日となりました。

 

第19回 黒部市連合体育大会分散大会

5月31日に、第19回黒部市連合体育大会分散大会が行われました。

全員が100m走と50mハードル走を全力で走りました。

そして、走り幅跳びや走り高跳び、中距離走、ソフトボール投げ、リレーの選手種目も行いました。

他の学年の児童や保護者の応援もあり、自分の自己ベストを目指して競技に取り組みました。

結果を見てみると、ほとんどの子供たちが練習の時よりも記録を更新していました。

この大会を通して、自分の目標に向かって全力に取り組む力が育ちました。その力を今後の学校生活に生かしていってほしいです。

     

5年 総合

  JAくろべの方にご協力いただき、田植え体験をしました。初めに、植え方を教えていただいてから田んぼに入りました。子供たちは、泥の感触に慣れず、田んぼの中を歩くことに苦戦していましたが、徐々に慣れ、予定より多くの苗を植えることができました。子供たちは、泥まみれになりながら、楽しんで活動していました。

 田植え体験終了後、おにぎりと玄米茶をいただき、教室で食べました。子供たちは、「昔の人が手作業で田植えしていたのは大変だったんだな」や「早く稲刈りしたいな」と感じたようです。秋に自分たちの植えた稲を刈るのを楽しみにしていました。

   

 

 

6年 図工

 6年生は班の友達と協力してオリジナルの話を考え、紙芝居を作りました。「みんなのお話始まるよ」をテーマに、1年生に読むことを目標に描き進めてきました。話を作ったり場面の様子が分かるように絵を描いたりすることはもちろん、紙芝居を読んで伝えることも楽しんでいました。

   

縦割班給食計画会

 給食計画会を行い、1~6年生が入った縦割班を結成しました。

給食主任からの説明後、子供たちは、自己紹介をしたり、給食の準備や後片付けの仕事について確認したりしました。

   

5年 イワナの放流体験

 青少年育成黒部市民会議下立支部のみなさんの指導の下、イワナの放流体験や河川周辺の自然散策を行いました。河川周辺の自然散策では、ヨシナやヨモギ等の山菜を見つけていました。イワナの放流体験では、グループ毎に川に入り、バケツに入っていたまだ小さいイワナを手づかみし、およそ400匹を川へ放流しました。始めは、イワナをなかなかつかむことができず、戸惑っていましたが、最後には慣れた手つきでイワナをつかんでいました。下立地区の豊かな自然に触れるよい経験となりました。

 

 

1 11 12 13 14 15 181