黒部市立宇奈月小学校

6年生 図工

美術館出前授業で、ドライポイント版画をしました。前回彫っておいた版にインクを乗せ、軽く拭き取ってからプレス機にかけると、それぞれの自画像が刷り上がりました。

「うなづきさわやかあいさつ運動」

今週から来週にかけて、異学年の子供たちと交流することもねらって、2つの学年が一緒に挨拶運動をしています。友達と一緒に挨拶をするからか、いつもより大きな声が出ています。10月1日には保護者の方も加わって、玄関前に元気な挨拶の声が響きました。

 

黙働見学ツアー

上級生が上手に掃除をしているところをお手本にしようと、1、2年生が、掃除の時間に全校の様子を見て回りました。見られていることもあって、3~6年生は、いつも以上に黙働に励んでいました。「3年生が学校で1番長い廊下を掃除しているのは、すごい」「ぼくとは全然違っていた」などの感想をもった1、2年生は、今後しっかりと掃除に取り組むことでしょう。

4年2組 図工

コンテを使って「不思議なお城」を描いています。子供たちの自分だけの世界のイメージが膨らみ、空飛ぶお城、くだもののお城、恐竜のお城等、思い思いのお城が描き上がってきています。

黒部ジオパーク給食

今年2回目のジオパーク給食でした。メニューは、黒部川の「清流で育った鮎の甘露煮」、ジルコンをイメージした「くろべジオサラダ」、大地のパワーがたっぷり得られる「大地の恵みで元気もりもりに(煮)!」です。給食での提供は初めてというアユは、黒部川内水面漁業協同組合で、黒部川の伏流水で育てられたものをプレゼントしていただきました。

 

5年生 ホタルの学習会

里山ホタルの会の岡田さん、中さん、森さんに来ていただき、ホタルが卵から成虫になるまでの様子を映像で見せてもらいました。ホタルの幼虫と餌となるカワニナを見た子供たちは、学校で飼育したい気持ちが高まり、さっそく近所の川でカワニナを捕まえてきました。環境が整ったら飼育を始め、2学期の終わり頃には、学校のビオトープに放流する予定です。

PTA美化活動

9月22日(日)、PTA美化活動が行われました。いつもの掃除では手が回らないところや外回りを保護者の皆さんと子供たちとで掃除しました。皆さん黙々と作業をしてくださり、1時間ほどで校舎内外が大変きれいになりました。

ダニエールタイム

ALTのダニエール先生の好きな食べ物のクイズでした。

pumpkin(かぼちゃ)、sweet potate(さつまいも)、persimmon(柿)等、秋の食べ物の英語表現に触れました。柿はアメリカになく、日本に来て初めて食べて大好きになったそうです。

 

1 123 124 125 126 127 177