黒部市立宇奈月小学校

4年2組 算数

四則混合の式や(  )を使った式の計算のきまりを学習したので、それを生かして、●の数を1つの式で求める方法を考えました。子供たちは、●を何個ずつかにまとめたり、式に表しやすいように●を移動させたりしながら、式を考えていました。

5年生 黒部川の現地学習

理科で学習する「流れる水のはたらき」を観察するために黒部川に行きました。
音澤橋付近では、川の内側と外側の流れの速さの違いを見ることができました。実際に川の流れで、砂や小石が流れるのかを試しました。愛本橋付近では、災害を防ぐための河川堤防やブロック等がたくさんあることを調べました。

 

1年生 手話発表  

「さんぽ」の歌に合わせた手話をしました。愛本地区の子供たちが、地区の公民館まつりで発表するために練習していた手話を、クラスのみんなに教えてくれました。

学校保健委員会 すこやか集会

 

保健委員会の子供たちが、宇奈月小学校には姿勢の悪い子供が多いことを紹介しました。その後、じゅうべいカイロプラクティック医院のカイロプラクター 木下耕三先生から、姿勢が体に与える影響について話を聞きました。背骨や骨盤のゆがみを改善するための体操も教えていただいたので、みんなで取り組んでいきたいと思います。

     

高学年 持久走記録会

5、6年生は、1000m走りました。5年生は、6年生の走りを見て憧れを抱き、6年生は、5年生を最後まで応援して元気づけていました。明るく温かな雰囲気の中でゴールする表情は、持久走が得意な子もそうでない子も、みんなにこやかでした。

中学年 持久走記録会

3、4年生は、800m走りました。3年生も4年生も自己ベストを出せるように、スタート直後からいつもより速いペースで走っていました。みんな力を出し切れたようで、走り終えた後の笑顔がさわやかでした。

 

6年生 総合的な学習の時間

宇奈月デイサービスセンターとうらやま保育園に行ってきました。自分たちで楽しむことが大好きな6年生は、人を楽しませることも上手でした。

デイサービスセンターでは、まず、楽しんでもらおうと考え、練習していた出し物を披露しました。その後、ペアになって一緒に体操したり、ゲームをしたりして、皆さんにとても喜んでいただきました。帰りに、折り鶴をプレゼントしてきました。

 

保育園では、一緒におゆうぎやおにごっこをして体を動かした後、太鼓の音の数で集まったグループで自己紹介をし合いました。ハロウィーンの時期なので、折り紙で折ったカボチャやおばけ等をプレゼントしました。最後は、みんなでハイタッチしてお別れしました。

わくわく集会

ランチルームの縦割り班で校内オリエンテーリングをする集会でした。ハロウィーンに関するクイズに全問正解したグループから、校内に貼ってあるお菓子の名前を答える問題を探しに出かけました。お菓子の写真を見付けると、仲よく相談しながら解答用紙に書く姿が見られました。

こつこつノート参観日

全校で、他の学年のこつこつノート(自主学習ノート)を見て回る時間を設けました。教室に戻ってから感想を話し合うと、それぞれに感じることがあったようです。これからの自分の家庭学習に生きてくることでしょう。

1 120 121 122 123 124 177