黒部市立宇奈月小学校

3年生 体育

側方倒立回転(側転)の練習をしています。両手に体重を乗せ、腰を浮かせる感覚をつかむミニハードルでの川跳びや跳び箱の横跳びこし、腰を立てることを意識するゴム跳びこし、一直線上に回転することを練習する手形・足形等、いくつかの練習の場を用意しました。子供たちは、自分のできそうな場を選んで何回もチャレンジしていました。

5年1組 社会科

わたしたちの食生活を支えているいろいろな食べ物の産地を調べました。ちらしに載っている野菜や肉、果物等を切り抜き、産地を見て日本地図に貼っていきました。野菜、米等は、近隣の県から、肉や水産物は外国から来ているものが多いことに気付くことができました。

 

 

2年生 体育

表現遊び「ジャングルたんけんに行こう」の学習です。ワニ、かえる、いるか、うさぎ、ライオン、トンボ等になり切って、表現しました。グループの友達と真似をし合って、笑顔がいっぱいでした。

6年生 ボランティア

給食が終わると、ワゴン車が各教室からランチルームに返ってきます。初めは職員で片付けていましたが、ランチルームを教室として使っている6年生の中から、いつからともなく自主的に片付けをする子供が出てきました。もうすっかり手際よくなり、あっという間に片付けが終わります。

1年生 生活科

「がっこうのひととなかよくなろう」の学習で、休み時間に校内を回っています。出会った先生に自己紹介をし、先生のサインをもらいます。「今、お時間大丈夫ですか」「ありがとうございました」と、しっかりあいさつもできるたのもしい1年生です。

5年2組 国語

「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、みんなが過ごしやすい場所になるための、校内の工夫を探しました。エレベーターやトイレ、階段付近でいろいろな工夫を見付けていました。気になる工夫や、もっと知りたい工夫について詳しく調べ、報告する文章を書きます。

4年生 学活

今月から、毎週水曜日をメディアコントロールデーとし、ゲームとメディアの使用に関する目当てを自分で決めて実践する取組が、全校で始まります。それに向けて、養護教諭から、ゲームやメディアが体や心に及ぼす影響ややりすぎを防ぐ方法について話を聞きました。

   

学年懇談会

学年の役員さんの司会で、懇談会が行われました。担任から、学校での子供たちの様子や夏休みの生活について話を聞いたり、保護者のみなさんで情報交換をしたりする場面がありました。

学習参観

今年度初めての学習参観は、午前と午後に分けて行いました。子供たちは、家の人に勉強している様子を見てもらい、うれしそうでした。

 

 

3年生 理科

先日、小プールでトンボの幼虫 ヤゴを2匹つかまえました。以来、毎日様子を観察していたところ、羽化してトンボになりました。子供たちは、うれしそうに代わる代わるのぞき込んでいました。

 

1 105 106 107 108 109 185