黒部市立宇奈月小学校

6年生 日々の様子

朝、廊下で挨拶をする、1年生と教室まで行く、着替えや片付けを手伝う・見守る、休み時間にいろいろな学年の子供たちと遊ぶなど、毎日、6年生の素敵な姿が見られます。学校全体のことを考えて進んで行動する子供たちがたくさんいます。

 

ミニ集会(集会委員会)

集会委員会が、1・6、2・5、3・4のペア学年で、3日に分けて行うミニ集会を企画しました。今回は、グループで絵合わせゲームを楽しむ集会でした。1年間同じメンバーで集会の活動をしてきたので、どのグループも和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいました。手作りのカードを準備し、やり方を説明したり、ゲーム中に声を掛けたり、退場のときに見送ったりと、集会委員の子供たちの頑張りが光った集会でした。

6年生 総合  

卒業式に向けての準備が始まりました。6年間の思い出やこれからの決意を呼びかけ合う「お別れの言葉」の練習をしました。一人一人の担当する文を決め、みんなで読み合わせてみました。

6年生を送る会

「かがやく6年生~楽しく笑顔で感謝をとどけよう~」の言葉をスローガンに、各学年で準備を進めてきた6年生を送る会を行いました。ステージで発表する学年はもちろん、発表のない学年も、プレゼントを渡したり入場のときに花道を作ったりして感謝の気持ちを届けました。6年生からのお礼の演奏と、これからの励みとなる各学年への温かなメッセージもありました。

6年2組 外国語

ステフ先生が世界の祭りについて英語で話すのを聞いて、内容について友達と確かめ合いました。「ニューイヤーデイ イン チャイナって聞こえた」「ファイヤークラッカーって爆竹?」「中国の春節かも」等、聞き取れたフレーズと知っていることを共有しながら、どこの祭りなのか考えていました。

1、6年生 なわとび記録会

一緒に準備運動をしてから、1年生が跳び、6年生が数えました。1年生は、これまで練習してきた成果を出そうと一生懸命に跳んでいました。1年生が跳び終わると、6年生が跳びました。6年生は、どの種目もさすがの速さで跳んでいて、見ている1年生が驚いていました。

 

6年生 除雪

土日の間、日本が寒気に包まれ、学校の周りにもたくさんの雪が積もりました。6年生の何人かが、登校後すぐに外に出て、除雪を始めました。玄関までの通路が広く確保され、その後登校する子供たちが、歩きやすくなりました。

5、6年生 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生から、「薬物と未成年のたばこ、アルコールについて」と題してお話を聞きました。たばこやアルコールの影響で歯がぼろぼろになっている写真等を見て、子供たちは影響の大きさを感じたようでした。薬物は常習性がありやめられなくなること、市販の薬でも正しく服用しないと危険なこと等も教えていただきました。

 

3~6年生 スキー練習会

感染予防対策を行いながら、宇奈月スノーパークでスキー練習会を行いました。3年ぶりの実施ということで、初めてスキーをする子も多くいましたが、広いゲレンデで、みんな時間いっぱい練習しました。たくさんの保護者の方に指導者として協力していただいて、子供たち一人一人が確実にレベルアップしました。

1 6 7 8 9 10 25