黒部市立宇奈月小学校

12/20 ランチルーム大掃除(6年生)

給食最終日だった今日、6年生が感謝の気持ちを込めて、ランチルームの床みがきをしました。床にこびりついた汚れをぞうきんで取り、手洗い場や配膳室の床は、クレンザーを使ってきれいにしました。

この後、職員でワックスがけをしました。

新年には、ピカピカのランチルームで気持ちも新たにおいしい給食が食べられそうです。

 

12/20 ミニコンサート(6年生)

給食を食べていると、何の合図もなく6年生が一人二人と動き出し、前にずらりと整列しました。

そして始まったのが、リコーダー伴奏隊の息もぴったりの「サンタが街にやってきた」のハンドベル演奏でした。

6年生のサプライズコンサートで、いつもの給食が、ほっこりとクリスマスムードになりました。

 

12/17 認知症ジュニアサポーター講習会(6年生)

黒部市役所福祉課の方が来られて、講習会が行われました。

「認知症って何だろう」と題した、認知症についての話を聞いた後、そういうお年寄りにどう対応すればよいかグループで考え、発表しました。

最後に、「声掛けは、前から、優しく、短い言葉で」「できないことだけ手伝う」など、具体的な行動で、よりよい関わり方を教えていただきました。

 

 

10/24 おらはうすデイサービス訪問(6年生)

総合的な学習の時間に、福祉について学習している6年生。今月、3回にわたっておらはうすを訪問しました。1回目は、施設を見学させていただき、2、3回目は、デイサービス利用者のみなさんと交流したり合奏や合唱、ダンスを披露したりしました。お年寄りとの関わりの中で、自分にできることを考えて行動したり、帰り際に「お元気で」と優しく声をかけたりする姿が見られました。

 

10/23.24 小中あいさつ運動

小中交流さわやかあいさつ運動で、6年生が宇奈月中学校に行き、中学生と一緒にあいさつをしました。

宇奈月小学校の児童玄関には中学生が並び、登校する子供たちは少し緊張気味でしたが、声をかけられると元気にあいさつを返していました。

 

 

 

 

 

10/3 宇奈月中学校オープンスクール(6年生)

授業の参観では、真剣に学習している中学生の姿を、6年生も神妙な面持ちで見入っていました。

その後、14才の挑戦に取り組んでいるため空いている2年生の教室で、数学と英語の授業を体験させてもらいました。

オープンスクールに行ったことで、子供たちは中学校に進学するのがより楽しみになったようでした。

      

 

9/28 ドライポイント版画(6年生)

美術館の方に2回にわたって来ていただき、ドライポイント版画をしました。

1回目は、プラスチック板にニードルで傷をつけて好きな絵柄を描きました。

2回目は、板にインクを乗せて少し拭き取ってから、プレス機で押して印刷しました。拭き取り方によって印刷の感じが違ってくるので、子供たちは、仕上がりをイメージしながら工夫していました。

 

    

 

9/26高齢者体験・ 車いす体験(6年生)

社会福祉協議会の方を招いて、体験を通して、福祉について学びました。子供たちは、高齢者になると関節が曲がりにくかったり、新聞が見えにくかったりする体験を通して、介護する側も責任重大だということを学びました。また、ユニバーサルデザイングッズを手に取り、どんなことに便利なのか友達と話し合い、考えていました。

   

1 19 20 21 22 23 26