黒部市立宇奈月小学校

4、5年 「6年生を送る会」会場準備

送る会に向けて、5年生は、スローガンとプログラムの掲示、椅子の配置、出し物に必要な準備物の運び入れ等を行いました。今年から会場準備をすることになった4年生は、壁面の飾り付けを担当しました。自分の仕事が終わると他のところへ手伝いにいくなど、みんな進んで動いていました。

5年生は、全体を通してのリハーサルも行い、準備はすっかり整いました。

5年 ナメコの植菌体験

森の寺子屋事業の一環として、県のフォレストリーダーの方と青少年育成黒部市民会議下立支部の方々に来校していただき、5年生がナメコの植菌体験を行いました。

子供たちは手順を教えていただきながら、電動ドリルで木に穴をあけ、ナメコの菌を木槌で打ち込んでいきました。肌寒い中ではありましたが、木に菌を植え付けるという初めての作業を興味津々で楽しみながら行っていました。

この木は下立の山地で、2、3年で食べられるまでに生長するそうです。

今回のこの活動を終えて、1年間の花とみどりの少年団活動が全て終了となり、解団式も行いました。

 

5年 なわとび記録会

5年生は、両足跳び・あや跳び・交差跳び・サイドクロス跳び・二重跳びの5種目に取り組みました。

記録会までの数週間、大休憩や昼休みも友達と教え合ったり、他学年に見せに行ったりと意欲的に練習に取り組んでいました。記録会ではその成果を出そうとがんばっていました。

 

5年 家庭科

「ミシンにトライ!」の学習です。上糸と下糸をセットして、初めてのミシン縫いに挑戦しました。縫う速さを調整しながら上手に縫い進めていました。縫うことに慣れたら、一人一人ランチョンマットを作る予定にしています。

   

スキー練習会

  3~6年生の児童で宇奈月温泉スキー場へスキー練習会に行きました。

久しぶりにスキーをする児童も多く、最初は怖々滑っていましたが、徐々に慣れてきて、「たのしい!!」「気持ちいい!」と喜ぶ姿が見られました。

たくさんの方々のご協力により、スキー場オープン初日に練習会を開催できたことをうれしく思います。ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました。

 

4、5年 こども雪教室

富山県新川土木センター入善土木事務所の道路班の方が来られ、「こども雪教室」を行いました。雪が降って楽しいことや困ること、除雪は地元の建設会社のみなさんがしていること等を教えていただきました。いろいろな種類の除雪車も紹介してくださいました。

その後、此川建設のご協力で除雪車が実際に動くのを間近で見たり、除雪車に乗せてもらったりしました。

 

5年 理科

「生命の誕生」の学習をしています。

人の発生についての資料を活用して、母体内での胎児の成長を調べる活動を通して理解を図り、生命を尊重する態度等を育てることを目標に学習を進めています。

この時間は、実際の大きさの胎児のイラストを自分の体に当て、その大きさを実感しました。また、体重が3000グラムほどで生まれることを学びました。

 

 

 

 

5年 国語科

「あなたは、どう考える」の学習で、「読み手が納得する意見文」を書いています。

「スマホは小学生に必要か否か」をそれぞれ自分の体験等から考え、筋道の通った文章となるように、文章全体の構成や展開を考えました。そして、ロイロノートで提出された友達の意見文を読み合い、説得力のある書き方だと思ったところを中心に伝え合いました。

5年生 社会科

「輸出品の相手国」や「輸出品の取り扱い額の割合の変化」等の資料を読み取り、日本の輸出の特徴を考えました。資料から分かることを出し合って、タブレット内の共有ノートに書き込みながらグループごとに特徴をまとめ、最後に全体で話し合いました。

5年生 体育

持久走記録会を行いました。悪天候も重なり、練習は三回しかできなかったのですが、本番では一人一人が一生懸命に走りきりました。走る前にそれぞれが目標タイムを決め、そのタイムに向かって頑張りました。周りの声援も力になり、自己記録を更新した児童がたくさんいました。30秒も更新した子供もいて、素敵な記録会になったと子供自身も実感していました。

1 3 4 5 6 7 26