黒部市立宇奈月小学校

5年 総合的な学習「ホタルの学習会」

本日、地域のゲストティーチャーにお迎えし、「ホタルの学習会」を行いました。

幼虫の体のしくみや、餌の食べ方等の生態について、写真とともに丁寧に説明してくださいました。

また、子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。

子供たちは現在、9月にいただいた幼虫の世話を続けています。「順調に大きくなっている」と褒めていただき、喜んでいました。

今後も、大切に育てていきます。

   

 

5・6年 「黒部市小学校音楽会」

本日、黒部市音楽会がありました。9月から鼓笛隊の練習と並行して少しずつ練習を始め、10月に入って全体練習をするようになりました。初めは、難しいリズムや音楽記号に苦労していた子供たちでしたが、一生懸命に練習に取り組み、日を重ねるごとに上達していく姿にいつも感心していました。

コラーレでの本番では緊張感を感じつつも、一生懸命に指揮を見つめて心を一つに演奏しようという気持ちがどの子からも伝わってきました。演奏が終わった瞬間、会場からは大きな拍手が沸き起こり、子供たちはほっとした表情と、達成感に満ち溢れた表情になりました。

子供たちは、音楽会という行事を通して様々な経験を積み、精神的にも技術的にも大きく成長しました。この経験を今後の学校生活に生かし、さらにいろいろなことに挑戦していってほしいと思います。

  

5年 社会科 「稲刈り」

 社会科の学習で5年生が、待ちに待った稲刈り体験をしました。

 最初は「楽しい」と言っていた子供たちですが、作業が進むにつれて疲労の表情を浮かべていました。また、「疲れたあ。昔の人は、こんなに大変だったのだな」「機械の力はすごいな」という声があちらこちらできこえました。

 音を上げそうになりながらも、コンバインまでなんとか穂を運び終え、「今日は、ごはんをモリモリ食べよう」「たくさん食べたいな」と、お米に対する思いが強くなったようです。刈り取った後も、落ちている穂をずっと集め続ける農家やJAの方々の姿からも、米作りに対する姿勢を学ぶことができました。

     

5・6年 社会「オンライン日銀見学」

5・6年生の社会科で、宇奈月小学校と日本銀行をオンラインでつなぎ学習をしました。

まず、日本銀行の役割についてクイズを交えながら紹介していただきました。子供たちは、初めて知ることも多くあり驚いていました。

次に、日本銀行の内部をバーチャル体験で見学しました。金庫の中身や建物の様子をリアルに体験しました。

子供たちの感想を見ると、お金に興味をもった子や日本銀行に関心をもった子もおり、とてもよい経験となりました。

   

5・6年 ランチルーム清掃

今日、給食最終日でした。給食を片付けた後、5・6年生がテーブル拭きをしました。メラミンスポンジと布巾を使って汚れを取るとテーブルが白くきれいになりました。その後、テーブルを外に出し6年生がランチルームの床の雑巾がけをしました。広いランチルームを息を切らしながら、みんなで協力してきれいにすることができました。

   

5・6年生 「宿泊学習」

13日(木)・14日(金)に、5・6年生が富山県呉羽青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

初日は、まずバンブーチャレンジという竹を使った8つの競技に取り組みました。子供たちは、協力しながら最後まで諦めず楽しみました。午後からは、池遊びをしました。ターザンロープで池に飛び込んだり、いかだ遊びは友達と力を合わせて漕いだりして、みんな楽しく水と触れ合いました。夜の月光ハイクでは、夕闇の中を友達とドキドキしながら夜の山を散策しました。

2日目は、まずどんぐりや木の実を使ったクラフトづくりで壁飾りを個性豊かにつくりあげました。次に、オリエンテーリングを行いました。地図を見ながらポイントを見付け、木の名前と特徴を解答用紙に記入し、ゴールを目指しました。グループで声をかけ合いながらポイントを見付けていました。

宿泊学習を通して、野外で遊ぶことの楽しさはもちろん、時間を守って行動することの大切さや個人の行動が集団行動につながっていることに気付きました。学んだことを、これからの学校生活に生かしていって欲しいです。

   

   

   

  

5・6年生 「薬物乱用防止教室」

5・6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。

学校薬剤師の方から薬物の危険性について話を聞きました。

薬物を使用することによって起こる身体の変化や心の変化を事例や写真を交えながら教えていただきました。

子供たちは、薬物を使用することの恐ろしさについて学ぶことができました。

 

 

5年 学活 「虫歯・歯肉炎予防教室」

6月22日(木)に、「虫歯・歯肉炎予防教室」が5年生に行われました。

学校歯科医の先生から虫歯や歯肉炎を予防するための歯磨きの方法を学びました。

歯に染め出し液で色を付け、自分たちが教えてもらった歯磨きの方法できれいにできるかを試しました。

子供たちは、「白くなった!」や「きれいになってる!」と歯磨きの効果を実感していました。この歯磨きの方法をお家でも実践して欲しいです。

     

 

5年生 総合 「田植え」

30日(火)に、5年生で田植えを行いました。霧雨が降る中でも、子供たちは半袖・短パン・サンダルで元気よく出かけていきました。始めは、おそるおそる足を田んぼに入れていましたが、慣れてくると土の感触を楽しみながら苗を丁寧に植えていました。

子供たちは、「今は機械で植えているけど、昔はこうやって手で植えていたなんて大変だな」と感じたり、「田植えを経験して、普段のごはんを大切に食べていきたいな」と感じたりしていたようです。

自分たちの植えた小さな苗が大きく育ち、秋に稲刈りが出来ることを楽しみにしていました。

     

第18回 黒部市連合体育大会分散大会

本日、第18回黒部市連合体育大会分散大会が行われました。

まず、全員が100m走とハードル走を全力で走りました。

その後、走り幅跳びや走り高跳び、中距離走、ソフトボール投げ、リレーの選手種目を行いました。

他の学年や保護者も応援に来ていたたため、自分の自己ベストを目指して競技に取り組みました。

結果を見てみると、練習の時よりもほとんどの子供たちが記録を更新していました。

この大会を通して、自分の目標に向かって全力に取り組む力が育ちました。その力を今後の学校生活に生かしていって欲しいです。

宇奈月小学校だより(特別号)をHPにあげましたのでそちらもご覧下さい。

           

1 2 3 4 5 26