5年生 イワナ放流 2019年5月16日 5年, 花とみどりの少年団 青少年育成黒部市民会議下立支部の方々のご指導の下、舟子川でイワナの放流を行いました。子供たちは、10cmほどに育ったイワナの幼魚を手でつかみ、川へ放しました。近くの山の草木の観察もしました。
5年生 花とみどりの少年団 2019年5月10日 5年 5月9日に結団式が行われ、5年生の花とみどりの少年団活動が始まりました。青少年育成黒部市民会議下立支部長の森下さんから、自然(森林)の役割や花とみどりの少年団の活動内容について話を聞きました。
学習参観 2019年4月19日 1年, 2年, 3年, 4年, 5年, 6年 , 学校日記 4月19日(金)、今年度1回目の学習参観を行いました。新しい学年になり頑張っている子供たちの姿を、たくさんの方に見ていただきました。
3/20 ランチルーム大掃除(5年生) 2019年3月22日 5年 今日は、給食最終日でした。ワックスがけの前に、最上級生となった5年生がランチルームの大掃除をしました。床の汚れをぞうきんでこすったり、手洗い場の床をたわしで磨いたりと、自分の担当の仕事をしっかりと行う姿が、たのもしかったです。 。
3/10~19 家族とほっとタイム(5年生) 2019年3月20日 5年 家族とのふれ合いや団らんのために楽しく工夫をする家庭科の学習で、おやつ作りをしました。白玉団子作り、パイ&簡単ケーキ作り、リンゴの皮むき体験と、3回に分けて行いました。どれも作り方が教科書に載っていて簡単にできたので、家庭でも作って、家族のふれ合いの時間を作ってほしいです。
3/12~14 6年生とドッジボール 2019年3月15日 1年, 2年, 3年, 4年, 5年, 6年 6年生が、他の学年と交流ドッジボールをしました。3・4年生、1・2年生、5年生と、対戦相手を変えて3回行いました。5年生とは真剣モードの強い球で、1・2年生とは左手で投げたりヘディングで攻撃したりする優しいモードでと、6年生の心遣いを感じるゲームでした。勝ち負けはなく、時々笑いも起きる楽しい交流が、みんなの思い出の一つとなりました。
2/18 きのこの植菌体験教室(5年生) 2019年2月19日 5年, 花とみどりの少年団 5年生が、富山県フォレストリーダー 青少年育成黒部市民会議下立支部の方々のご指導のもと、なめこの植菌体験をしました。前半は、国や県、市の森林率の状況や森林のはたらきついて話を聞きました。後半は、間伐されたミズナラやサクラの原木にドリルで穴を開け、なめこの菌を植え付けました。今日の活動で、5年生の「花とみどりの少年団」の活動が終了し、解団式も行われました。
2/12なわとび大会(5年生) 2019年2月15日 5年 5年生の種目は、両足跳び、あや跳び、交差跳び、サイドクロス、二重跳びでした。体育の時間や休み時間などに意欲的に練習の取り組み、「入賞する」「自己ベストを出す」「合計200回跳ぶ」など、一人ずつ目当てをもって大会に臨んだ子供たちでした。
2/1 スキー練習会(3.4.5.6年生) 2019年2月4日 3年, 4年, 5年, 6年 宇奈月温泉スキー場で、スキー練習会を行いました。3、4年生はバスで、5、6年生は電車でスキー場に行きました。スキーの技術に応じた2人~10人程度のグループによる指導で、ほぼ毎週スキーを楽しんでいる子も今シーズン初めてという子も、みんながそれぞれに楽しむことができました。指導者、初心者補助、昼食ボランティアとしてご協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
12/12 おにぎりパーティー(5年生) 2018年12月17日 5年 学校田で収穫したお米を使って、おにぎりパーティーを開きました。家庭科で学習をした経験を生かし、どのグループも手際よくお米をといでご飯を炊くことができました。何個も作るうちにみんなとても上手に握れるようになりました。自分たちで収穫したお米とあって、格別の味だったようです。