黒部市立宇奈月小学校

5年生 家庭科

針と糸を使って手縫いで生活に生かせる小物を作りました。子供たちは、自分の作りたい物の大きさや形などを自分で考え、一針一針ていねいに縫っていました。ペンケース、ティッシュ入れ、マグネット飾り、コースター等、工夫いっぱいのいろいろな作品ができあがりました。

2、5年生 ランチルーム給食

これまで各教室で給食を食べていましたが、2年生と5年生がランチルームで食べることになりました。初日は、緊張感があって、みんなとても静かでした。5年生が、2年生の分も盛り付け・配膳をしたり、困っていそうな子に声をかけたりするなど、2年生のためにしっかりと仕事をしていました。

5年生 総合

黒部名水会の出前授業がありました。「黒部川は、水力発電が盛んで、18基もの発電所があるのは自慢できる」「先人の努力と知恵のおかげで、今、安全に暮らすことができ、米作りができる」等、黒部川のことや歴史について話を聞きました。最後に、「名水の里」を守っていくためにみんなでできることとして、森林を守る、地下水を使いすぎないなどのことを教えていただきました。

5年生 稲刈り

JAのみなさんのご協力で、春に田植えをした田んぼで稲刈りをさせてもらいました。ほとんどの子供が初体験である、鎌を使っての稲刈りです。稲を脱穀するためにコンバインに運んだり落ち穂を拾ったりする作業は大変でしたが、刈り終わった田んぼを見たときは、みんな満足そうでした。

学校に帰って、いただいたおにぎりを食べました。頑張ったので普段以上においしかったようです。

 

5年生 図工

「同じもの、たくさん」という題材です。400本ほど作ったおいて新聞紙を丸めた棒で造形遊びをしました。グループで協力しながら、棒を何本もつないだりスズランテープを組み合わせたりし、だんだん形ができていきました。

5年生 宿泊学習

1泊2日で、呉羽青少年自然の家に行ってきました。1日目は、バンブーチャレンジ、池遊び、ミニゲームを行い、2日目は、クラフト作りに森の木オリエンテーリングと、たくさんの活動をしてきました。初めての宿泊学習で、みんなで協力し合って楽しく活動し、友情を深めることができました。

 

ミニ集会

集会委員会の企画したミニ集会の第2弾は、5年生と2年生のグループでのジェスチャーゲームでした。2年生に答えてもらおうと、何度も動きを繰り返して見せたり、ほどよいヒントを出したりと、奮闘する5年生の姿がありました。

5年生 むし歯・歯肉炎予防教室

校医の荻野先生に来ていただき、むし歯・歯肉炎予防教室を行いました。唾液の中に抗体があり、ミュータンス菌や外から入ったウイルスと戦うこと、コロナ禍だからこそ口の中をきれいにする必要があり、歯みがきが大切なこと等について話をされました。歯みがきをするときの感染予防対策も教えていただきました。

1 8 9 10 11 12 26