黒部市立宇奈月小学校

4年生 図工

「新聞紙で遊ぼう」と題して、新聞を剣のように長細く伸ばしたものをいくつも作り、組み合わせて立体の形づくりを楽しみました。子供たちは、どのように組み合わせると建つか、どこからつくるとしっかりと出来上がるかなどを考えながら、協力してテントや滑り台、城等をつくっていました。

ミニ集会(集会委員会)

今回は3年生と4年生のペア学年でのミニ集会を行いました。

今回のゲームは「絵しりとり」でした。次の人に続くようにと一生懸命に言葉を考え、絵で表しました。「これは何かな?」と考えながら目で合図を送ろうとする姿も見られ、とても微笑ましかったです。

4年生 理科

理科では、夏の星の学習をしています。そこで、今回は、吉田科学館へ校外学習に出かけました。

プラネタリウム学習を通して、星の明るさや色に違いがあることを実感したり、夏に見られる星座を探して見付けたりすることができました。

サイエンスショーでは、運動エネルギーや位置エネルギー等のエネルギーの実験を見せてもらいました。子供たちは、目の前で繰り広げられる様々な実験を食い入るように見ていました。

 

 

3、4年生 人権教室

黒部地区の人権擁護委員会のみなさんに来ていただき、人権教室を行いました。初めに、人権とは「人が楽しく幸せに生きる権利」であり、人権を大切にするということは、相手も自分も大切にすることだというお話がありました。紙芝居「ぼくの気持ち きみの気持ち」を見たり、詩「種をまこう」の朗唱を聞いたりして、子供たちは「人の気持ちを思って友達を大切にしたい」等、自分のこれからの生活についての思いをもっていました。

4年生 社会

「水はどこから」の学習をしています。その仕組みを学ぶために、中坪配水場と黒部浄化センタ-へ行ってきました。中坪配水場では、各家庭の蛇口から出てくる水は、どのように配られているのかを教えていただき、子供たちは大きな機械を興味津々で見ていました。また、地下水と塩素入りの水を飲み比べ、味の違いを感じている子供もいました。黒部浄化センターでは、汚れた水がどのように処理されて川に戻されるのかを教えていだだきました。

私たちが当たり前に使っている水の仕組みについて知ることができました。

 

4年生 図工

黒部市の美術館出前授業で紋切り遊びをしました。いろいろな紋を見せていただいてから、各自、紙を折って切り始めました。型紙に沿って切っていくだけで、複雑な紋もできあがります。子供たちは、切り終わるとそーっと開いて、できた形に見入っていました。

 

プール清掃

体育で水泳学習が始まります。そこで、22日のプール開きに向けて、4~6年の児童がプール清掃を行いました。プールサイドやプールの中の汚れを、たわしやデッキブラシ等を使いながら隅々まできれいに磨きました。暑い日でしたが、どの子も黙々と一生懸命に取り組んでいました。

気持ちよく水泳の学習ができそうです。

4年生 理科

「電流のはたらき」の学習をしています。先日から作っていた乾電池とモーター、プロペラを使った車ができてきて、実際に走らせてみました。走らなかったり、後ろに進んだりする車があると、友達同士で教え合って調整していました。モーターカーとプロペラカーの速さ比べをしたり、坂道を作ってパワーを試したりする姿も見られました。

 

4年生 総合

環境問題について考える学習をしています。

ゴミ問題、絶滅危惧種、食品ロス、地球温暖化、海・川の汚れ、異常気象等、それぞれが興味関心のある事柄について、本やインターネットから情報を収集しました。そして調べたことをロイロノートにまとめました。相手に分かりやすく伝えるために、写真やイラストを載せたり、字の色や大きさを変えたりしていました。また、クイズを載せて楽しく伝える工夫をしている子供も見られました。

3、4年生 遠足

富山市科学博物館と富山県総合運動公園、せんべい・おかき店のささら屋に行ってきました。プラネタリウム鑑賞やいろいろな実験の体験、アスレチックにおにごっこと、頭と体をたっぷり使いました。さらに、ささら屋の工場見学とせんべい焼き体験というおいしい活動もありました。ささら屋でいただいたせんべいとノートというおみやげ付きの盛りだくさんの活動で1日を満喫しました。

  

1 3 4 5 6 7 19