1、2年生 持久走記録会 2022年11月2日 1年, 2年 途中で辛くなっても今まで練習してきたことを思い出しながら、みんなが600メートルを一生懸命に走りきりました。自分の目標に向かって力強く走る姿がとても素敵でした。
1年生 学活 2022年11月1日 1年 学級活動の時間に最近のうれしかったことや友達の素敵な行動等をみんなの前で発表する「ハッピー・サンキュー・ナイスゲーム」をしました。「○○さんが優しくしてくれてうれしかったです。ありがとう」等と一人一人が発表し、クラスがあったかくなる雰囲気をみんなで感じ合いました。「マスクが白い人!」等と言って当てはまる人が動く「みんなで大移動ゲーム」も盛り上がりました。
1年生 体育 2022年10月24日 1年 校内持久走記録会に向けて走る練習をしています。1年生は600メートルを走ります。以前の練習タイムより少しでも速くなるように、一人一人が精一杯がんばっています。
ミニ集会(1、6年) 2022年10月13日 1年, 6年 , 児童会活動 2学期のミニ集会は、スポーツの秋集会です。久しく本校の運動会では行われていませんが、運動会といえば定番の玉入れを行いました。先に1年生、後から6年生が投げて、合計数を競いました。1年生の回では、なかなかカゴまで玉が届きませんでしたが、6年生の投げた玉は、次々とカゴに入っていました。
1年生 生活科 2022年10月5日 1年 「いきものとなかよくしよう」という学習をしています。話合いの結果、飼育する生き物は「バッタ・ダンゴムシ・カエル」となり、その3チームに分かれてそれぞれの生き物が住みやすいすみかをつくりました。そして校庭の草むらなどで生き物を捕まえました。子供たちは休み時間にも虫かごの中を観察し、「くるっとまるまっとるね。」「バッタがおんぶしとるよ。」と興味津々な様子でした。
1年生 算数 2022年9月27日 1年 20までの数について、10といくつという数の構成に着目し、「12+3」等の計算の仕方を考えました。ブロックを使って操作する中で、1位数の数を足せばよいことに気が付いていました。「15-3」等の引き算の計算方法も確認しました。
1年生 生活科 2022年9月6日 1年 「いきものと なかよし」の学習で、虫探しをしました。校庭の草むら等でバッタやダンゴムシを見付け、タブレットで写真を撮りました。虫の特徴や育つ場所はどこかなどを考えながら、捕まえた虫を教室で飼育していく予定です。
1年生 英会話 2022年7月5日 1年 apple,banana,peach,grapes等の身近な果物の名前を学習しました。そして、フルーツケーキを作るためにいろいろな先生に「Apple please」等と話し、果物カードをもらいケーキを作る活動を楽しみました。
ミニ集会(集会委員会) 2022年6月29日 1年, 6年 , 児童会活動 学級や学年の枠を超えて関わる場を設け、互いに思いやったり、折り合いをつけたりできる心を育むことを目的にミニ集会を行っています。今回は1年生と6年生のペア学年で、条件付きしりとりゲームを通した交流でした。最後のお題の言葉にたどり着くように、ペンを回しながらグループの仲間と協力し合い取り組んでいました。
1年生 学活 2022年6月21日 1年 上手な聞き方・話し方とはどんなことかを話合いました。上手な聞き方とは、目と目をつなぐ、姿勢よく聞く、相手を褒めて聞く、静かに聞く等の意見が出ました。そして、上手な話し方の場面では、友達にドッチボールに誘われたけれど自分はしたくないとき等の具体的な場面を設定し、上手に断るにはどのように話すとよいか等をみんなで話合い、担任とロールプレイをしました。