黒部市立宇奈月小学校

8/30 低学年水泳記録会

雨のため1日延期された低学年水泳記録会。今日もすっきりとしたよい天候には恵まれませんでしたが、子供たちは、自分の力を出そうと頑張っていました。

1年生は9m、2年生は13mを泳ぎました。その後、25mのチャレンジがありました。みんなの声援の中、泳ぎ切った子には大きな拍手が送られました。

 

 

7/10 人権教室

全校児童を対象に、人権教室を開催しました。黒部市の人権擁護委員のみなさんが、子供たちに人権に関する話や紙芝居等を紹介してくださいました。

「くろべ工房」の利用者の方たちが、障害の程度に応じた支援を受け、社会の一員として生き生きと仕事をしている方もおられるという話は、子供たちにとって障害や障害のある人を理解するための素晴らしい教材となりました。紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」では、子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを感じていました。

最後に、校長先生が、「種をまこう」[発行:(財)人権擁護協力会]の詩を朗唱しました。

 

 

7/12 ラジオ体操練習

全校で集まって、ラジオ体操の練習を行いました。体育委員会の子供たちが、手の位置やかかとの上げ下げなど細かいところまで動きの手本を見せてくれました。

全部で4回練習の予定が組まれているので、夏休みには、各地区で、上学年を中心に、はつらつと体操をする子供たちが見られることでしょう。

 

6/14 給食試食会

1年生のお家の方が来られて、ランチルームで一緒に給食を食べました。

「みんなで食べるランチルームの雰囲気がいい」

「とてもおいしい。これだけのバランスのよい食事は家ではなかなか作れない」

などの感想がありました。

食後、保護者向けに、栄養教諭の藤原先生の栄養教室もありました。

4/27 春の遠足(校外学習)1・2年生

魚津水族館では、富山湾大水槽で、海の中を歩いている気分を味わったり、お魚ショーに拍手を送ったりしました。日頃あまり見ることのないカメレオンやペンギン、クラゲなど、どのコーナーでも、じっくりと見入っている子がたくさんいました。

魚津総合公園でお弁当を食べてから、たーっぷりと遊びました。

4/26 なかよくしようね

 一緒に遠足に行く1年生と2年生。

1、2年生合同のグループでの活動もあるので、顔合わせ会をしました。

自己紹介のあと、みんなでパラシュート遊びをすると、一気に距離が縮まりました。

4/9 入学式

29名のピカピカの1年生が入学しました。

名前を呼ばれると、全員、しっかりとした声で返事をすることができました。

これで、宇奈月小学校の全児童は234名となりました。

2年生から6年生が「気球にのってどこまでも」を歌って歓迎しました。

 

1 15 16 17 18 19