黒部地場産学校給食の日 2019年11月21日 学校日記 「きびおこわ」「名水ポークのから揚げ梨ソースがけ」「黒豆とさつまいものごま和え」等、黒部産の食材をたくさん使ったメニューでした。日頃お世話になっている地域の方や生産者の方たちをお招きし、会食しました。給食委員会が、市内で作られている食材を紹介したりクイズを出したりしました。キャラクターに扮した子供たちが、「食べ物に感謝し、好き嫌いせずに残さず食べよう」と呼びかけました。
就学時健康診断 2019年11月14日 5年, 学校日記 来年度入学予定の子供たちの健康診断が行われました。5年生が、受付や検査の補助をしたり園児を引率したりしました。どの子も、自分の仕事をしっかりとやっていて、来年度最上級生になる自覚が出てきているようでした。
秋の読書月間 2019年11月7日 学校日記 10月28日から、秋の読書月間が始まりました。おすすめの本に投票する、期間限定ポイントカードにポイントがたまる、本を借りたらジャンボ図書くじの抽選券がもらえるなど、楽しい企画が実施されていることもあって、図書室はいつも以上に賑わっています。教室では、同じ本を読んで感想を共有し合う「集団読書」も行われています。
こつこつノート参観日 2019年10月29日 学校日記 全校で、他の学年のこつこつノート(自主学習ノート)を見て回る時間を設けました。教室に戻ってから感想を話し合うと、それぞれに感じることがあったようです。これからの自分の家庭学習に生きてくることでしょう。
市小学校音楽会 校内発表会 2019年10月24日 学校日記 5、6年生が、体育館で、25日(金)に黒部市小学校音楽会で演奏する「恋のマイアヒ」を全校児童と保護者に披露しました。楽器の演奏にボディーパーカッションも加えたリズミカルな演奏にみんなが聴き入りました。
学校コンサート 2019年10月4日 学校日記 AKASAクインテットの皆さんの木管五重奏(フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)を聴きました。よく耳にするクラシックな曲だけでなく、一つ一つの楽器の音がソロで聞ける楽しい曲もありました。それぞれの楽器の特徴や音の出し方も教えてくださいました。子供たちの席のすぐ近くを回りながらの演奏もあり、普段あまり聞くことがない楽器の演奏を生で聞くよい機会となりました。
「うなづきさわやかあいさつ運動」 2019年10月3日 PTA活動, 学校日記 今週から来週にかけて、異学年の子供たちと交流することもねらって、2つの学年が一緒に挨拶運動をしています。友達と一緒に挨拶をするからか、いつもより大きな声が出ています。10月1日には保護者の方も加わって、玄関前に元気な挨拶の声が響きました。
黙働見学ツアー 2019年9月30日 学校日記 上級生が上手に掃除をしているところをお手本にしようと、1、2年生が、掃除の時間に全校の様子を見て回りました。見られていることもあって、3~6年生は、いつも以上に黙働に励んでいました。「3年生が学校で1番長い廊下を掃除しているのは、すごい」「ぼくとは全然違っていた」などの感想をもった1、2年生は、今後しっかりと掃除に取り組むことでしょう。
黒部ジオパーク給食 2019年9月27日 学校日記 今年2回目のジオパーク給食でした。メニューは、黒部川の「清流で育った鮎の甘露煮」、ジルコンをイメージした「くろべジオサラダ」、大地のパワーがたっぷり得られる「大地の恵みで元気もりもりに(煮)!」です。給食での提供は初めてというアユは、黒部川内水面漁業協同組合で、黒部川の伏流水で育てられたものをプレゼントしていただきました。