黒部市立宇奈月小学校

6年生を送る会

「かがやく6年生~楽しく笑顔で感謝をとどけよう~」の言葉をスローガンに、各学年で準備を進めてきた6年生を送る会を行いました。ステージで発表する学年はもちろん、発表のない学年も、プレゼントを渡したり入場のときに花道を作ったりして感謝の気持ちを届けました。6年生からのお礼の演奏と、これからの励みとなる各学年への温かなメッセージもありました。

第3学期始業式

3学期の始業式を行いました。校長先生が、「苦手なこと、初めてのことに対しても前向きな気持ちでトライすることで自分の世界や可能性を広げることができるので、小さなチャレンジを積み重ねる年にしてほしい。自分のため、みんなのために今日一日を大切に過ごしましょう」と話しました。

6年生代表による3学期に頑張りたいことの発表と黒部市防火ポスター展の授賞もありました。

第2学期終業式

2学期の終業式を行いました。校長先生が、登下校中に体調が悪くなったりけがをしたりした下級生に、優しく対応をした6年生がいたことを紹介し、困っている人を見かけたときに自分に何ができるか考えて行動できることのすばらしさを話しました。「冬休みは自由時間をどう使うか考えて過ごし、みんなで新しいよい年を迎えましょう」と話を結びました。

1・3年生の代表による2学期に頑張ったことの発表と、税についての書道、「ごはん・お米とわたし」図画コンクールの授賞、スポーツ少年団の活動で活躍した子供たちの紹介もありました。

 

 

 

フリー参観

限から5限の授業を公開しました。3時間あったため、様々な教科等でタブレットを使ったり、グループで話し合ったり、練習の成果を発表したりと、いろいろな形で頑張っている子供たちの様子を見ていただくことができました。

6限には、 保護者の方を対象にした「ネットトラブル防止講座」も行いました。

第16回 運動会

「コロナに負けない 熱き友情 心を燃やせ 宇奈月パワー」のスローガンを掲げ、一人一人が自分の目標に向かって頑張りました。競技が少ない中でも、全力で取り組む子供たちの姿をたくさん見ることができた運動会になりました。

第2学期 始業式

2学期が始まりました。始業式はオンライン形式で行い、校長先生はカメラ越しに全校の子供たちに話をしました。まず、「コロナ対策として、しばらくは楽しさよりも感染防止を第一に過ごしましょう」と呼びかけました。そして、2学期に頑張ってほしいこととして「違いを認め合うこと」を挙げ、「お互いの違いを大切にし、自分と違うことをする人にもいろいろなすてきなところを見付けてほしい」と続けました。子供たちは、それぞれの教室で静かに聞き入っていました。

式の後に、夏休みにスポーツ少年団の活動で活躍した子供たちが紹介されました。

第1学期終業式

校長先生が「1学期の始業式で話した『自分を大切にし、相手も大切にする』ということについて振り返りをし、できなかったことをこれから進む方向に生かしてほしい」と話しました。そして、「夏休み中は、一人一人が自分のかけがえのない大切な命を守って行動してほしい」と続けました。

2年生の代表が、1学期に頑張ったことやこれから頑張りたいことを発表しました。

県小学生陸上競技交流大会、緑化推進標語コンクールで入賞した子供たちの授賞を行いました。

スポーツ少年団の活動で、個人、チームで活躍した子供たちの紹介もありました。

学習参観 給食試食会 

1限と5限に分けて、学習参観を行いました。練習した成果を発表したり、友達と交流しながら学習を進めたりする様子をたくさんの保護者のみなさんに見ていただきました。授業後には、学年懇談会も行われました。

1年生は、授業の前に食育教室と給食試食会を行いました。お家の人と一緒に給食を食べて、とてもうれしそうでした。栄養教諭から、箸の持ち方の話もありました。抜粋

 

学習参観

参観していただく時間帯を2つに分けて、学習参観を行いました。来校されたみなさんには、教室に入らずに参観していただきました。少し離れたところにいる家の人に見守られ、新しい学年で頑張っている様子を見てもらおうと、子供たちが集中して学習に取り組んでいました。

   

離任式 着任式 始業式

このたびの異動で宇奈月小学校から転任されることになった先生方の離任式を行いました。それぞれの先生から、宇奈月小学校の子供たちへの温かなメッセージをいただき、代表の児童がお別れの手紙を読みました。

 

6人の新しい先生方をお迎えし、始業式を行いました。着任した金三津校長先生が、「自分のことを大切にし、未来の自分に向けて努力してほしい。そして、相手の人も大切にし、相手の気持ちを考える思いやりをもってほしい」と話しました。その後担任の先生が発表され、子供たちは拍手で「よろしくお願いします」の気持ちを伝えました。

 

1 7 8 9 10 11 17