カテゴリー: 学校行事
学校行事の様子
全校集会「宇奈月カルタで遊ぼう」
学習参観・学年懇談会
3学期始業式・校内書初め大会
新年を迎え、3学期の始業式を行いました。
まずは、6年生の2人の頑張り発表がありました。6年生の代表児童は、友達の姿を見て自分も頑張ることの大切さや苦手なことにも自分からチャレンジすることの大切さを「努力することの大切さ」と題して発表しました。また、先生や友達のアドバイスを聞いて自分なりにこつこつノートに取り組んだことや中学校に行って頑張りたいことについて堂々と発表していました。2人とも、残りの小学校生活を楽しみたいと話していました。
校長先生は、大谷翔平選手の話から「1年の始まりとして夢をもつことの大切さ」や「目標をもって3学期をスタートし、学年のまとめや次の学年へのステップに向けて頑張りましょう」と話をされました。
始業式の後、各教室で新年の目当ての発表や3学期の目当てを立てたりしました。
その後、校内書初め大会を行いました。冬休みに練習した成果を全力で発揮していました。教室や体育館で静かに集中しながら一文字一文字丁寧に書いていました。
募金贈呈式・授賞集会・2学期終業式
本日、2学期の終業式が行われました。
まず、募金贈呈式がありました。社会福祉協議会の方2名が来校されました。全校で集めた募金を渡し、大切に使っていただけるようにお願いしました。
その後、授賞集会がありました。富山県発明とくふう展や黒部市小中学生防火ポスター展等の授賞や富山県造形教育作品展や富山県児童生徒思考大会の授賞を行いました。受賞した子供たちは校長先生からうれしそうに賞状を受け取っていました。
最後に、2学期終業式がありました。まずは子供たちの頑張り発表がありました。2学期に頑張ったこととして運動会や係活動、普段の学習やこつこつノート等、それぞれの頑張りを伝えていました。
校長先生のお話は、藤井聡太さんの話でした。「8つのタイトルをとっても、まずは実力を付けることを大切にしているそうです」と話をされました。また、「もらったのびゆく子から付いた力や足りない力を今後の成長に結びつけ、1年間を締めくくり令和6年を迎えてほしい」と話されました。
島瀨先生の話では、「火・水・交・金・不」の5つのキーワードを基に「あなたはどうですか?」と子供たちに尋ね、手を挙げて確認していました。安全で楽しい冬休みを過ごすように伝えられました。
人権集会
黒部地場産学校給食の日
授賞集会
避難訓練「不審者対応」
全校集会
今回の全校集会は、図書委員会と環境美化委員会が企画した集会でした。
まず、図書委員会の発表がありました。図書委員会は、子供たちが投票した新刊図書ランキングを発表したあとに、絵本「そらとぶぱん」の読み聞かせをしました。子供たちは、図書委員会の発表を聞いて、「いろんな本を読んでもっと本が好きになりたい」、「パンの怪獣のおなかにパンを詰めて直してあげて、優しいなと思いました」と感想を発表していました。子供たちは、読書の楽しさに触れることができました。
次に、環境美化委員会の発表がありました。環境美化委員会は、自分たちの活動報告を行い、「植物を大切に育てると心も温かくなり、人にも優しくできるようになります」と伝えていました。また、その後には植物クイズもありました。子供たちは、環境美化委員会の発表を聞いて、「植物についてのクイズが楽しかった」等と感想を発表していました。集会が終わると、環境美化委員会が問題に出たフウセンカズラの種をみんなにプレゼントしました。